なれない一眼レフでの撮影。特に屋台はぎゅうぎゅうの人ごみの中での撮影。フイルム交換がやっとという状況での決死の撮影。出来栄えはともかく,てきとーに見てください。 |
凧揚げ編 | 御殿屋台編 |
凧揚げ編 |
遠州灘に望む中田島砂丘。凧揚げ会場はここに隣接している。 |
ここが凧上げ会場。広さと人の多さが分かるだろうか? この日の凧揚げ会場の人出は33万人 |
各町の色とりどりの旗が雰囲気を盛り上げる |
左)凧のライズアップの瞬間。風を読んでタイミングと力で決まる。 右)空に揚がる凧。やがてこれらが合戦を始める。 |
糸が絡まり始めると一斉に人が集まってくる。 合戦が始まると,すごい熱気。うかつに近寄るとほんとに怪我をする。 |
絡まりあってもんどりを打つ凧 |
おまけ。 左)写真は妻が大変気に入った凧印。なんとなく目がいやらしいような… 右)おまつりといったらこれ。スーパーボールすくいが子どもには人気があったようだ。 |
凧揚げ編 | 御殿屋台編 |
御殿屋台編 |
夜のとばりが降りてくると提灯を持った町のまつり幹部を先頭に旗を持った衆が 市中心街の6車線の道幅いっぱいに練り歩く。 続くラッパ隊が,太鼓と合わせて雰囲気を盛り上げる。もちろん子どもも一緒。 |
ラッパと太鼓に合わせ提灯片手に「オイチョ,オイチョ」と掛け声をかけ,すり足で練る。 道いっぱいに体をぶつけ合いあせびっしょりになりながら,勇壮に練り歩くさまは圧巻。 ちなみに沿道で見物するわれわれ観客の密度もこのくらいあり,見るほうも体力勝負?! |
やがて,きらびやかな各町の御殿屋台が,お囃子の音と共にまつりの主役に踊りでる。 その周りを,ラッパ太鼓で掛け声をかけた練りをする衆が雰囲気をサラに盛り上げる。 |
実際にはこんな感じ。 暗闇に浮かび上がる豪華絢爛な御殿屋台が浮かび上がる姿は,なんとも言えず幻想的のひとこと。 こんな屋台が70台以上,ゆっくりゆっくりと行き交う。普段の生活を一瞬忘れるひととき。 |
左)見づらいが,屋台の欄干には屋台ごとに色々な工夫がされている。写真の屋台の欄干はどうやらはなさかじいさんのようだ。 右)妻もわたしも気に入っている屋台。この町は,徳川家康の出世城でもある浜松城のお膝元の町。78台参加した屋台では一番特徴のある屋台。 |
凧揚げ編 | 御殿屋台編 |
![]() | |
まつりtopへ |