中田島砂丘のそばの会場でおこなわれる,浜松の凧あげ。太さ6mmの麻製の凧糸を絡み合わせ,切り合う凧あげ合戦。相手の町の凧糸を切ろうとあっという間にそこには数百人の猛者たちが集まり壮絶な糸の切り合いを繰り広げる。糸が摩擦で焼けるにおいと,一面立ち込める砂ぼこりがその激しさを象徴する… |
![]() | |
またこの凧は2種類ある。ひとつは,このまつりの起源になった「初凧」(=はつだこ)。かつてはその家に生まれた最初の男の子を初子として最初の節句にあたるまつりのときにお祝いするために揚げるもの。時代の流れにより,2番目以降の子やもちろん女の子の成長も願い揚げるようになってきた。特徴は左上に子の家紋。右下にその名前が入っている。町民に祝福され,高く揚げた後,家に飾っておく習慣がある。しかし,住宅事情により,ミニチュアを作成して飾るうちもあるとか。 もうひとつは,名の入っていない,「町の凧」。町の象徴として,合戦時には他町の凧と糸を絡め合い壮絶な切り合いの合戦をおこなう。 大きさは1.5m四方の2帖凧から大きいものになると3.64m四方もある10帖凧まである。主流は2.4m〜2.9m四方の4〜6帖のもの。立てるときは尻尾の竹がついているので写真のように頭を下にするか,横にする。 また,糸は,太さ6mmの麻でできており,合戦の際の公平を期すために,全参加167町は浜松まつり会館内にある工房でひとりの職人によって,一年掛かりで造られたものを使用している。 | |
凧は,凧上げ会場の「凧場」(=たこば)では神聖なものとされ,持ち運びの時には町民で高く持ち上げて運ぶ。町民の運ぶ凧がとおると,見物人であれだれも,よけて進路をあけなければならない。 | |
糸を肩に担ぐように持ち,全身の力を込めて操る。揚がるまでは,糸をひいたり,緩めたりしてあおり,ある程度の高さまであがれば比較的おちつき,写真のように騎馬を組んでその上でパフォーマンスをすることもできるが,このときでさえ当然,糸の後方には,何人もの猛者が糸を持ち支えている。 揚げる時のあおりも,風が弱いほど,大きくしなければならず,糸を引く際には,5,6人でぐるぐる円を描くように走りながら交代で引っ張るといった流れ作業で,一気に引いたりしなければならなかったりと,まさに力と技の勝負でもある。また,糸のつけ方(糸目)によって凧の角度を変え風の受け方を工夫したりするが,この微妙な調整は,経験とカン以外の何物でもなく,長老の知恵と若者の力が一致する一瞬でもある。 | |
戦法として,糸を早く繰り出す法(ガラという)やゆっくり繰り出す法,また早く引き寄せる法(テギという)やゆっくり引き寄せる法があり,糸の緩急で攻撃を避けたり,仕掛けたりし操っていく。 | |
また,神聖なものである凧は,出きるだけ無傷で回収しなければならないので,ときには落下地点に飛びこんで体を呈して,凧を着地の際の衝撃から守ったりもする。 ちなみに,最長不倒距離は,太平洋を超えて,千葉県内に落下したものが記録として残っている。 写真のように松林の松の一番高いてっぺんに凧が落下し引っかかれば,木によじ登って回収する。いわば命がけである。 |
![]() | |
まつりtopへ |