3日間のまつりを熱く演出する
影の主役アイテム「ラッパ」,通称「凧ラッパ」

歴史
 始まりは一説によると今からおよそ430年余り前の永禄年間(1558〜1569年)に,当時の浜松を治めていた引馬城(ひくまじょうと読む。後に徳川家康の出世城として有名な浜松城となる:管理人注)主の長男誕生を祝って城中高く凧を揚げたことが凧揚げの起源であるといわれています。
 「遠州のからっ風」と呼ばれる強い風が吹くこの地は,気候的にも凧揚げに好条件であり,子どもの誕生を祝う「初凧」の伝統は,浜松まつりとして現在までこの地に根付いています。
 特徴としては,このまつりが「都市まつり」ということ。東京の天下祭りや京都の祇園祭と違って,神社仏閣の祭礼とは関係ない“市民参加”の祭ということです。
(オフィシャルガイドブックより抜粋)
概要
 浜松まつりは大きく分けて3つの内容に分けられます。
 まず,日中,中田島砂丘そばの凧上げ場で繰り広げられる,「凧上げ合戦」。
 夕刻に市中心部で繰り広げられる「御殿屋台の引き回し」。そしてそれらと同時進行に昭和46年からまつりを盛り上げようと始められた,市民参加型イベントを凧上げ会場周辺や市の中心部各所で設けられた会場で繰り広げられる,「おまつり広場」。具体的には,音楽のまち浜松にふさわしい吹奏楽パレードや市民ハーモニカ100曲リレーコンサート,日本民謡おどり,また郷土芸能や,ロックフェスティバル,世界の縁日どおりなどもりだくさん。でも,このコーナーでは主となる凧合戦と屋台引き回しの紹介だけです。あしからず。
平成12年度 基本データ
凧上げ参加町…167町
御殿屋台引き回し参加町…78町
人出…約175万5千人(3日間計 浜松まつり本部発表)


まつりtopへ