日がかたむき,凧場での壮絶な合戦が終わると,舞台は市中心部へ。
 老若男女がいなせな法被姿で,提灯を片手に練り歩き,暗闇にまばゆく光る豪華絢爛な御殿屋台がお囃子と練りのラッパ・太鼓・掛け声のなか,行き交う。
 普段無機質な表情を見せている町が一変,優雅な時が流れていく…


 激練り

 浜松まつり夜の部は,まず各町が合同の練り歩きで幕をあける。JR浜松駅周辺の道路を封鎖し,6車線の道幅いっぱいに,提灯を持った各町の幹部・各町の旗・ラッパ隊につづいて,たくさんの人が威勢のいいラッパと太鼓の音にすり足で「オイチョ,オイチョ」と掛け声を掛け合い

ながらリズミカルに威勢良く進んでいく。
 やがて,まるでおしくらまんじゅうのように,もみくちゃ,汗だくになりながら熱狂的に盛り上がっていく。
 
 御殿屋台引き回し
 合同の激練が終わると,各町自慢の御殿屋台の引き回しが始まる。お囃子の音につつまれながら計78台の豪華絢爛な屋台が次々と行き交う。その前では,さらにラッパと太鼓にのって掛け声をかけながら町民が提灯片手に練り歩くいていく。屋台についての資料は現在収集中だが,どの屋台も欄干などの彫り物など宮大工の繊細かつ大胆な仕事がうかがえるすばらしいもので,一台数千万円をくだらず,なかには億を越えるものもあるという。
 この屋台引き回しに欠かせないのが,お囃子。御殿屋台の上で上演されるこのお囃子も独特で,一般の地方のまつりと違って歌舞伎囃子がそのまま演奏されている。例えば,多くの町内で演奏されている「小鍛冶(=こかじ)「鞍馬山(=くらまやま)」は,「セリ」と呼ばれる主役の登場場面の音楽。歌舞伎や日本舞踊の公演でも同じ局が演奏されます。「楠公(=なんこう)」「四季の山姥(=やまんば)」,「越後獅子(=えちごじし)」,「花見踊」などその他の曲も同じである。(参考:オフィシャルガイドブック)
 きれいに着飾ったかわいい子どもたちが,練習の成果を発揮する場でもある。そのほか祭り期間中には文化施設「アクトシティ浜松」中ホールで,各町ごとの子どもたちによる「おはやしフェスタ」も開催されている。
 そして…
 中心部引き回しは午後9時には,終了するが,あくまでも中心街での引き回しは,お披露目的な意味に過ぎない。本当の意味のまつりはこれから。屋台を含む連は,各町内にもどり,町内を練り歩く。多い町はひとつの町で数百人になるが,屋台と共に,初子のお祝いをする家の玄関まで行き,また町民あげて練りをしながらお祝いをする。お祝いされたうちは,みなさんに酒などをふるまう。そしてまた次の家へ…と,お祝いは深夜遅くまで続く。
 実際は,まつり以前から,いろんな準備やしきたりにのっとった行事があるようであるが,わたし自身参加したことがないので,詳しく紹介できないのが残念。
 いつか参加経験のある人に話をきいて,まつりのページをリニューアルしたいと思っている。


まつりtopへ