|
いやあ,盛り上がりましたエコパのW杯決勝戦パブリックビューイング。自分はもちろん(地元?)カナリア軍団の応援。すっかり他のサポーター同様大騒ぎしてきました。おかげで声までからしてしまいました(^_^;) で,すごかったのがこの後。浜松駅北口午後11時。集まり出したブラジル人サポーター。最初は単ににぎやかにしてただけなんですが,あっという間に何百人。上半身裸で,太鼓を打ち鳴らしもうすごいのなんの。会話も出来ないようなにぎやかさに,おまけに花火まで打ちあがる始末。0時近くなって,状況を察知したこれまたすごい数の警官隊。バスターミナルが赤色灯をつけた警察車両で埋まり,なにやらすごい状態。いつのまにか集団は駅南方面へ移動。その後までは追いかけませんでしたがいつまで続いたやら。また同時進行で道路も,クラクションなりっぱなしの車が走る走る。まさしく会話が全く出来ないくらいの壮絶さ。ほんと,浜松の「底力」をしらされました。すんでいながらも「恐るべし,はままつ!!」 |
|
時節がら,このネタばっかりでごめんなさい。好きなモンで… ということで,本日幸運なことに「ノー残業デー」により,職場を強制退去になったわたしは,じっくりと見させてもらいました。ブラジル戦。 にしても,すごいねブラジルチームの連中は。普通,どう考えてもそこでパスだろーってとこも,すんごい勢いでドリブル突破してくし,じゃ,ここも突破だろうと思ってると,ひょっとパス出しちゃうし…で,ディフェンスは一体どうすりゃ良いんだ状態ですよね,あれじゃ。 シュートだってグラウンダーのすんごいのがここ一番(カレー屋じゃないよ)で,打てるし,チャンスは確実に結びつけるし…,やっぱ違うね,世界レベルってのは。日本もここ数年,すんごく成長したものの,こういうプレーを見ると,まだ頑張りがいがあるなと思いますね。 さあ,決勝です30日。練習あるけど終わったら行くぞ!エコパ!!! |
|
おわりました,定期演奏会。団員の皆さんも,聴きに来てくださった皆さんも,いろんな感想があろうかと思います。 にしても,今年の演目は,Hr吹きにとっては,ヘビーだったなぁ。できれば6本,可能ならばダブルキャストでもいいくらいだったのを,無理やり4本でやったんで…ま,ああいうヘビーな演奏会もそれなりに勉強になるんですが,「勉強」ってあんまり好きじゃないんですよ(^_^;) 打ち上げもすごかったなあ,相変わらず。自分も帰りはちょっとリッチに東名で帰ったんだけど,料金所出口で係員に「おはようございます」と言われ,家につけばすでに朝刊が… さて,わたしは,何時に帰ったんでしょう?! |
|
いやあ,いい試合だった!一瞬のミスを逃さず点に結びつけるオーウェンの上手さや,強烈なドリブルでディフェンスを突破しそのままシュートと思いきや,すっとパスを出したロナウジーニョに,そのパスを予測してたように反応したリバウドのシュート,なんてったって30mもの距離をものともせず,「ここしかない」ってとこにフリーキックをぶち込んだロナウジーニョ。どう見てもクロスにあげると誰もが思っていただけに,その発想と技術力にため息ばかり…ほんと,歴史に残ると言っても過言ではない試合でした。 直後市内中心街は,車線を規制したり,10人程度1チームでの県警の見回り,太鼓でサンバのリズムを打ち鳴らす一団や帰ってくるブラジルチームを一目見ようと沿道に集まる人々…っていう一面があったようですが,自分は残業。22時すぎ,ちょっとした騒ぎを期待して,駅前へ…が,ない。全くそんなそぶりは無くなっている。いつもの金曜日に「なりさがって」ました。あえて違うと言えば,ブラジル国旗をボンネットや屋根に張りつけた車が,クラクション鳴らしまくりで「ハコノリ」しながら,国旗を手に持って振ってる人が時たまいるくらい。でも,コレでも十分普通じゃない!? |
|
今日は,朝鮮半島情勢と日本の関係についての,勉強会のよーなモノに行ってきました。会社の上司の代理で行ったんだけど会場は市内のホテル,人数はおおよそ50人くらい。で,一番の問題は出席者。市内の政財界の「お偉いさん」ばかり。当然自分は一番の「わかぞう」。いろんなとこで名刺交換なんかしてるし,ほんと居場所が無かった(^_^;)でも,なかなか興味深い話もあったりで,ちょっぴりインテリ気分を味わってきました。 でも,やっぱり居酒屋で言いたいこと言って騒いでるほうがよっぽどたのしいなあ… |
|
にしても残念でした,日本代表。返す返す悔しい思いですが,考えてみれば良くやったと思います。初出場から2回目で初勝利を挙げた上で,予選リーグを一位通過。詳しいことはわかんないけど,W杯の歴史の中でそう言うことをやってのけた国ってそう多くないのでは?そう考えれば「快挙」とも言えるのではないでしょうか。 そうそう,その後の韓国戦。スッごい試合になりましたね。思わずウチの中で,恥ずかしげもなく声だして応援してしまいました。いやはや,アジアのサッカーもここまできたか(^o^) 今日はブラジル代表が浜松入りしました。浜松市は,ブラジル人の住民登録がおよそ12,000人。小さな町村の人口に匹敵するくらいの数があります。当然在住ブラジル人の方は,そうとうフィーバーしそうです。今日も帰り駅前をふらふらしてたら,ブラジル国旗を体に巻きつけて歩いている人がいました。それも複数!21日は相当な盛り上がりになりそう,間違ってもまちなかでは,イングランドの応援は控えたほうが…でも,自分にとってもブラジル代表,なんか地元みたいな感覚なので,日本なきこのW杯ではあるけれど,まだまだ楽しめそう… |
|
先日,セブンスターズ・ガラ・コンサートに行ってきました。タバコとは関係ありません^_^;ピアノと弦の世界的アーチスト7人が集ってのこのコンサート,大変良かったです。得にチェロのミッシャマインスキー,一見ラモスかホームレスかといった風貌ですが,実に演奏が素晴らしい。以前ソロリサイタルにもいった事があるんですが,チェロの表現力の深さをあらためて思い知らされる素晴らしい演奏で,今回もそのリサイタルにたがわずすばらしかったです。 んで,今日は,ロナルド・ヴァン・スパンドンクのクラリネットリサイタルに行ってきました。いやはや,クラリネットあなどれず!!!耳をすませないと聞こえないようなpppであるにもかかわらず,ピアノ線のような張り詰めた緊張感のある音色と言い,時として,丸太のような力強い音形のfffがあったり,ほんとに同じ楽器?ってくらい音色を使い分けたりと,ほんと,クラリネットの可能性に感心するばかりでした。今日はアクトの21音楽セミナー室で200人程度の小さなリサイタルだったので,奏者の息使いまで感じられるよいコンサートでした。こういったコンサート,もっとほかの人にも聴いて欲しいなあ… |
|
今日は早番で17時終業(遅番は17時15分)だったので17時ジャストで,職場のテレビON。
中田のゴールを拝ませていただきました。 あの後浜松市内は,いたるところで日本代表のレプリカジャージを着た人,人,人。 そこかしこで突然,「凱旋行進曲」を歌ってました。また,見事なモンで,歌い始めてモノの2分程度で歌ってる集団の40m付近に,警官が自動的に現れます。 必ず2人1組で現れてました。しかもみんな「愛知県警」。ご協力ありがとうですって感じですね。 浜松駅構内も,青のジャージと,薄いブルーのシャツ(警察)の多いこと多いこと。駅前で新聞の「号外」をゲットして,駅のそばの地ビールのビアホールへ。そこで,ビール片手に韓国戦を観戦してきました。 店内にもいるいる,「青の軍団」。 いやはや,すごいのなんのって。 途中,昼間の日本戦のダイジェスト画像が流れると,数百人のお客が,もう大騒ぎ。 いやあ,すごかった!! |
|
ついに我が静岡県でもワールドカップ開催!サッカー(がほどほどに)好きな自分にとっても感無量。でも,行けないんですチケット無くて(;_;)
浜松市内も期せずしてワールドカップモード。ちょうど昼休み頃,職場付近で,あの「浜松まつり」の法被(はっぴ)を着て歩いている女性数名を発見。話しかけてみると「今からエコパで〜す!」とのこと。 さらに,地元紙夕刊で,チケットを追加募集で手に入れたラッキーなサポーターのインタビューが「浜松出身で,いまは東京の大学に通ってます。チケットが手に入ったので浜松に帰ってきました。今日は法被を着てエコパに行きます…」っておいおい,そんなに多いのか?ワールドカップ観に法被姿で行くのは。ユニホーム着ていくのは分かるけど… さすが浜松といったところか。でも,実際,何人くらいそういう人間がいたんだろう?誰かエコパで見た人います? |
|
このコーナーサボってるわけではありませんが,どうも,更新ペースが遅いなあ…
それはいいとして,ACT研修交流センターに椙山久美さんのヴァイオリンのレクチャーコンサートに行ってきました。ま,その前に時間があったので,近所の地ビールレストラン「マインシュロス」でランチ(とビール)をいただいたのはいうまでもありませんが… レクチャーコンサートというだけあって,ご本人の演奏とおしゃべりで展開していったんだけど,こういった音楽家の,音楽に対する考え方や苦労話って自分のような「超」アマチュアにとっても大変参考になるなあと思います。ぜひたくさんの人に聴いて欲しいです,ほんと。こういったレクチャーコンサート,以外とよく開催されてます。よかったらどうですか? |
|
今日昼間,近所のコンビニ,ミ○○○ップに行った時のこと。なにげに,アイスのショーケースを眺めていたら,なんと「さしすせソーダ」なんてアイスがあるではないですか。こ,これは,このHPのパクリでは!?思わず製造者をみてみたら,京都の会社で,申し訳ないですが,あまり知らないメーカーでした。このすごい名前のアイス。ほかのコンビニでも見かけたこと,みなさんあります? 目撃情報,募集してます。もし見た方,また,食べてみた方,ぜひ,けいじばんまで!! |
|
5月も終わりなんですね。あの,お祭り騒ぎからもう1ヶ月が経とうとしてる。はやいもんだなあ。5月終わりと言えば,そう,あのサッカーの祭典。開幕しましたねえ。いきなりデフェンディングチャンピオンの黒星スタートなど,話題を集めてますが,自分の周りではどうも盛り上がりに欠けてます。皆さんの周りはどうでしょうか? かくいうわたしも,小学校時代4年間,サッカーをやってまして,放課後はもとより,土日も毎日やってました。ポジションは右のハーフ。まだMF(ミッドフィルダー)なんて呼び方もされず,ボランチなんてポジションなども存在せず,布陣も「4・3・3」とか,「WM」なんてのがあったくらいで,「ツートップ」なんてモンは全く無かった時代です(年がバレる!?) そんなわたしが,なぜ中学から突然吹奏楽なんか始めたかって? ここではちょっと…,でも,直接聞いて頂ければ,はい,教えて差し上げましょう!! |
|
ウイーン・フィルハーモニア弦楽三重奏団とピアノのアンサンブルを聴きに行ってきました。 ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロとピアノの編成なんで,もちろん弦は弦で素晴らしい音色とアンサンブルなんだけど,ピアノも良かった。今回使用したピアノは,カワイが最近世にはなったフラッグシップモデル「SK―EX」。「SK」が会長の河合滋のイニシャルってのはまあご愛嬌として,手作りのため月産1台,価格が15,550,000円のこのフルコンサートピアノ,なかなか良いですよ。特に高音の繊細さが…なんていってると評論家みたいなのでやめますが,今回はこのピアノを五家和夫さんという調律師が調律しました。 休憩時間に,再調整をチョコっとしてたんですが,その作業を見ようと10数人の人がステージのふもとにたむろしてました。そんなに有名な人なのかなあ?だれかこの調律師のこと,知ってる人います? |
|
菊吹ちらし,好評につき増刷することになりました。今回で第3刷となりまして,これでトータル4千枚が世に出ることになります。 で,実は… いままで3回刷ったチラシ,じつは全て少しづつ違うんです。気付いた人いるでしょうか? もし,この3つのチラシ,手に入れて,その違いが分かった方に,粗品を進呈しようかな… |
|
ワールドカップが近づいていろんなニュースが飛び交ってます。
予定されている国がなかなか到着しなくてやきもきしたり。 まあ,この辺は「国民性」の違いかなあなんて思います。電車ひとつとっても,時刻表なんてあるようで無いもの,とりあえず,いつかは来るんだから来た電車に乗れば良いのさっ,なんて国の人と,秒単位で列車が到着し,センチメートル単位で電車が停止するような国の人がおんなじ時間感覚であるわけがないですよね。 いかにわたしたちが,「国際交流」慣れしていないかがよくわかる出来事だと思います。国際交流なんて個人的には,外国語が話せて…なんて難しいことじゃなくて,ただお互いの文化なんかを知るコトに尽きるんじゃないかなあって思いますが… なんか今日ってまじめだなぁ。あ,そうか,まだビール飲んでないんだっけ(^_^;) |
|
「先日」の話になってしまうんですが… Linxのコンサートの次の日に,アレッシオ・バックスのピアノリサイタルに行ってきました。彼は1997年「第3回浜松国際ピアノコンクール」の優勝者。その3年後にあの「リーズ国際ピアノコンクール」にも優勝してしまった経歴を持ってます。浜松の国際ピアノコンクールについてはまたの機会に書きたいと思いますが,第4回浜松国際…の優勝者のアレキサンダー・ガブリリュクといい,このあいだのショパンピアノコンクール優勝者のリ・ユンディといい,最近のピアノ界は演奏のみならず,ビジュアルも重視なのかなあ…と思ってしまうくらいハンサム揃い。 知らない人は,インターネットで検索して顔写真を見てみては?きっと分かるはず。(ちなみに,リ・ユンディは「キムタク」に似てます。その証拠?に数ヶ月前に「SMAP×SMAP」にも出演し,キムタクと「共演」してました。コレほんと) |
|
サボってるわけじゃありませんョ,このコーナー。気が向いた時に気が向いたことを書くコーナーなので…と,言い訳したところで本題。
先日芸大出身のフルート4重奏ユニット「Linx」のコンサートに行ってきました。フルートにピッコロ,アルト・フルート,バス・フルートを適宜組み合わせてのアンサンブル。公演はどれも有名なクラッシックのアレンジで,大変面白かったです。特にあのバスフルートの響きには,非常にひかれるものがありました。通常の吹奏楽では,お目にかかることの皆無なこの楽器,以外と使ってみたら良かったりして!? でも,そんな譜面はないだろうし,なんてったって吹くの大変そう… |
|
今晩も吹いてきました,ホルン。 おなかが空いてる時に,楽器を吹くのは良くないことばっかりなんです。 まず,楽器を吹く時は「腹式呼吸」。おなか空いてる時は当然,力が入らないのでうまく吹けない…ってのは,楽器吹いてる人には良くご存知だと思いますが,もっと良くないことがあります。 おなかが空いてると腹式呼吸が十分できなくなって,息の支えがないので「口だけで吹く」コトになってしまい,唇への負担が相当掛かってしまうのです。 結局今日は,ロクに吹いていないのに,唇に痛みが走ってしまって,あっという間に「イって」しまいました。当然微妙なリップコントロールはできないし,音ハズしまくりだしで散々でした。 気をつけていたんだけどなあ。 明日,あさっても練習だけど,ん〜大丈夫かなあ… 金管楽器を吹くみなさんは気をつけましょう! |
|
残業でウチについたのが23時すぎ。 考えてみれば今月は連休でおやすみが多いんだよね。うれしいんだけど,ひと月にこなさなくちゃいけない仕事の量がかわんないんだから,単純に一日あたりの仕事量が増えるのは当たり前のコト。 最近ホルンに燃えてるんで,終業時間が来るとさっさと帰ってるもんだから,練習がない日にその穴埋めをしてるって訳。ちなみに昨日は「ノー残業デー」ということで,「強制退去」させられたんで,映画を見れたんだけどね。 ま,残業さえすれば,ホルンが吹けるんだっと思ってなんとかこなしてます。 でも,ないにこしたことはないね… |
|
今日は久しぶりに夜がフリーだったので,しごと帰りに映画を観に行きました。観たのは「モンスターズ・インク」。映画には詳しくないので細かいことはわかんないけど,「トイ・ストーリー」をつくったトコが手がけた映画です。 たかが,アニメ(というかCG)映画と侮る無かれ,これがなかなか面白かった。 「トイ・ストーリー」に出てたキャラがさりげなく出てたり,日本のシーンが所々に登場したりして,なかなか手の込んだものでそういう意味でも面白かった。でも,基本的なコンセプト(アイデア)はひょっとしたら「ドラエもん」のパクリでは…?なんかも思っちゃったりして。とにかく,一見の価値ありと思います。 まだ上映中なので,映画館で見るのもよし,ビデオ(と言うよりDVD?)になってからでもよいと思います。だまされたとおもって観てみては? |
|
…といっても,「寿司」ではありません。
菊川吹奏楽団の定期演奏会(詳しくは公式ホームページで)のチラシのことです。今日,印刷をしました。といっても,経費削減の今日このごろ,自分のPCで原稿を作って,自分で紙を用意して,自分でしこしこ印刷しました。その数とりあえず2000。 ほんとはもっと凝りたかったんだけど,凝ってるうちに演奏会当日になっちゃいそうなんで,きわめてシンプルにしました。 もし,時間があれば,うちのHPにもPDF版にして掲載したいなあ… |
|
昨日までの「浜松まつり」のバカ騒ぎがウソのように静かな一日,というより,まつり疲れでくたばってるんだろうか?
にしても,あのパワーはどこからくるのやら。いつも,まつり期間は仕事が絡むので,実は生まれてこのかた参加したことはないんです。仕事の合間をぬって(時に兼ねて)まつり会場に繰り出してますが,やはり浜松まつりは「見るまつり」より「参加するまつり」だなあと思いますよ,ほんとに。「盆も正月もいらない,5月の3日〜5日さえあればいい」なんてのがいるくらいだから,「同じアホなら」参加せにゃ損? |