|
最近,急に寒くなったせいか,どうも体調がよろしくないです。具体的に言えば,おなか。ついつい調子が悪くなりがちで「ぐるる…」となってしまう始末。おなかが冷えるからかなあ?ハラマキでもすればいいのか?とは思うけど,あのハラマキって一度しちゃうと,なかなか取れないとか。そもそも,ジジくさいですしねえ…ま,季節の変わり目,暴飲暴食だけは控えようと思います。さ,とりあえずビールでアルコール消毒しないと…ってコレが原因か?! |
|
っても,わたしのギャグじゃないですよ。ほんとに気温のはなし。今日,最低気温が10度を切りました。なんてったって寒くて目が覚めましたからね。だんだんと,冬支度しないとって感じ。職場の女の子でマフラーして出勤したのもいるくらい。自分も今日残業で,22時すぎに外を歩いてたんだけど,Yシャツにブレザーだけだと,寒いですよ。特に浜松地方は「遠州名物からっかぜ」というくらい西風が強い地域なもんだから,体感気温って結構低いんですよね。北陸,東北地方から転勤できた方の中には,「地元よりも寒いっ!」って言う人もいるくらい。確かにデータ的には,温暖な地域なんだけど,体感気温で捉えると,かなり極寒の地の仲間入りするのかも…明日も最低気温が今日と同じくらいになりそう。寝るときは,掛け布団用意して寝よっ! |
|
みなさんは,「歯」丈夫ですか?先日右下奥歯の詰め物がとれたんで,新しくつけてもらいました。その時は,「少し高い(金額じゃないですよ,かみ合わせです)かな?」って思ってたんだけど,そのうち慣れるんじゃないかとほっといたんですね。でも,いつまでたっても,慣れず,しかも,左奥のかみ合わせが,隙間空いてまともに食べ物が噛めない。おまけにかみ合わせがずれたせいで,右の首から肩にかけて,凝るのなんのって。文字通り「首が回らなく」なってしまいました。あわてて歯医者で削ってもらったんだけど,たかが「歯」されど「歯」。ほんのちょっとしたことで,健康を害してしまうんだなあと,痛感しましたねえ,ほんと。痛い目に会って初めて健康のありがたみを改めて知ったって感じ。みなさんも気をつけてね!! |
|
とうぜん,朝がつらかった(^_^;)平日からあんなに飲むもんじゃないといつもおもおうんだけど…結局幹事によると,生ビール「大」が全部でなんと38杯!それ以外に日本酒やサワーなんかが出まわったわけで,10人に満たない数でこの量って…ま,おいしかったからいいか。 そうそう,おかげさまで,このHP,2,000HITを迎えることが出来ました。リンク集にあるみなさんのように,大して充実していないページでありながら,迎えることができるのも,ほんと,みなさんのおかげです。もうしばらくしたら,HPもおひらきにしようかななんて,ちょこっと思っていたんですが,もう少し,続けてみようかな… |
|
しばらく前,一時的にハイソになったこのコーナー。だんだん「いつもの調子」に戻ってきていますが,やっぱり戻った先はこの話。そう,今日行ってきました,「飲み会」。仕事終了直前の17時ころになって飲みに行く話が急浮上。ひっこみじあんな私が断れるわけもなく,先日オープンの全国チェーンの居酒屋にGO!
たまたますいていたんで,個室をあてがわれてラッキーだったんですが,オープンしたてのため,どうも,溶剤臭い。しかも窓もハメごろしのため開かず,このままだったら,酒に酔う前にラリってしまう,じゃ,さっさと酒に酔ってしまえ!ということで飲んだ飲んだ。6時に入って出たのが10時30分。まあ,よく追い出されなかったもんだ。というか,追い出すまもなく酒のオーダーが続くの何の。いやはや,みんな明日も朝から仕事なのに…という自分も明日仕事です。ああ… |
|
「花金」ってことば,ご存知?!もう「死語の世界」ですよね。でも,無理やり使うとすれば,今日は花金。休みの前の日,思いっきり遊んじゃおうってのりで,飲みにでも良ければ良いんですが,なんと明日は,会社の社会奉仕活動で朝9時から「空きかん拾い」。あ〜,なんで休みの,そして朝から会社の面々と,しかもやることが「空きかん拾い」なんだろう。それ自体悪いことではないことは重々承知なんだけど,どうも気持ちが…分かります?せめて,100万円でもついでに拾う夢でも見ることを期待して寝るとしようかなあ… |
|
以前このコーナーにも書いた破傷風の予防接種。今日やっと受けてきました。久々の注射。やっぱいたくないわきゃないよね。で,接種後「しっかり読んでくださいネ」と看護師さんから渡された注意事項。さっき改めて読んでみると…「入浴についてはシャワーで汗を流す程度にしてください」…ふむふむ。「激しい運動は避けてください」はいはい…え?「本日は飲酒はしないように」?!?!な,なんてこと。せっかく今日,ジーコジャパンの初戦を見ながら…とおもって,超特急で仕事を終わらせたのに…ああ… |
|
連休の時に,「更新情報」の表示方法を変えたんだけど,ファイル設定を「相対パス」で指定してみたんですね。で,その相対パスが違っていたもんだから,ここ数日表示されていなかったんです。なぜ今まで気がつかなかったって?実は相対パス指定をどう言うわけだか,更新用PCのHD設定になってたんですねぇ。したがって,更新用のPCで,HPを見る限り正常に見えていたんです。今日,別の端末からアクセスして表示されなかったんで,慌てて確認して発覚と言うてんまつです。また間違えるのがいやなんで今度は「絶対パス」で設定。いずれにしてもいやはや恥ずかしい…。HPに詳しくない人にはなんの事かわからないかもしれませんが,要するに「設定が間違ってて,気付かなかった」ってこと。ほんと,ごめんなさいm(_
_)m |
|
ここんとこ数日で2つ美術館に行って来ました。ひとつ目は山種美術館コレクション「秋野不矩美術館とゆかりの作家展」ということで,天竜市にあります秋野不矩美術館に行って来ました。天竜市出身の画家秋野不矩さんゆかりの美術館で山種証券(現さくらフレンド証券)創業者の山ア種二さんのコレクションによって造られた山種美術館収蔵品のコラボレーション。もひとつは,近所の平野美術館開催の「伝統の秘める前衛石踊達哉展」。こちらは先日出された瀬戸内源氏24帖すべてを担当した石踊氏の展覧会でした。いずれにしても絵については良くわかんない(学校では美術はかなりの低い点をゲットしてました…)ので具体的には説明できませんが,なぜか必ず,理由はないんだけど「これ,いい」って絵が何点かあって,それを見てるといつまで見ていても時間がたつのを忘れると言うか,飽きないんですねぇ。そんな不思議な時間の使い方がなんとも言えなくて,ときおり,美術館に行くというわけ。みなさんもたまにはいかが? にしても,ここんとこ,音楽あり,科学あり,美術ありとこのコーナー,なかなかハイソな感じになってしまって,自分らしくないという声がそろそろ聞こえそう…(^_^;) |
|
物理学賞に続いて,化学賞まで受賞で沸いているノーベル賞。先日もこのコーナーでちょこっと触れたところ,たまげたことにわざわざメールまでいただいたのでこの場をお借りしてご説明。なぜ,わたしがこんなに興味を示したか?何を隠そう,私,かつて,電子工学か原子物理学の研究をしたくて「その道」目指した時代があったんですねえ。高校時代もいわゆる「理系科」というやつで,1週間のカリキュラムが,物理・化学・確率統計・微分積分なんかが目白押しで,その間にちょこっと申し訳程度に現代文や政治経済って科目なんかがあるって状態。基本的に物理や化学は2コマ連続が原則で,こういった科目が嫌いな人からしたら,まさに「拷問」チックなカリキュラムだったんですね。おかげでいまだに「コレ系」出身の方とは,少々ではあるけれどお話が合いますです。で,結局高校卒業後どうしたかって?それはひ・み・つです(^_^;) |
|
今日も行ってきました,コンサート。ペーター・カトナさんとゾルターン・カトナ,双子のギタ−デュオ。ロンドン王立音楽院を最高位で卒業した実力派。ロッシーニの「泥棒かささぎ」序曲や,ヴィヴァルディのヴァイオリン・リュート・通奏低音のトリオの編曲モノから,プロウエルのナンだか分からん現代曲,タンゴ組曲などと多彩なプロ。何よりも「ほんとにこれ,一本のギター?」ってくらいいろんな音色を使い分ける表現力の深さに感服。いろんな意味で大変勉強になりました。たまにはこういうのいいなあ… |
|
コンサートネタです。アレクサンドル・ナウメンコのバスリサイタルに行ってきました。伴奏をしていたのがこのナウメンコさんの娘さん。モスクワ音楽院で浜松国際…で上原さんと2位を分けた,イムさんとおんなじ師匠に師事しています。ちなみにこの弟さんも同じくモスクワ音楽院でホルン専攻です。まあ,絵に書いた音楽一家ってこと。演奏はなかなか良かったですよ。テノールやソプラノのリサイタルが多い中,バスリサイタルってそもそもバスアリアってのがそんなに多くないんでなかなか良いですねえ。エフネギ・オネーギンのグレーミン公爵のアリアた,グリンカ作曲のスサーニンのアリア(イヴァン・スサーニンより),はたまたロシア民謡まで,内容充実でした。たまには,こういった「うたモノ」もいいですね! ちなみに,会場で配ってたチラシに,長瀬さんのリサイタルのチラシを発見!!こんなトコでも営業を!? 内容を知りたい方はこちらでご案内中です! |
|
決まりましたねえ,ノーベル物理学賞。ついにニュートリノ研究に文字通り,「光」があたったって感じ。で,今回の功績に大きく貢献した施設「カミオカンデ」と「スーパーカミオカンデ」ご存知ですか。この,スーパーカミオカンデは,5万トンの水チェレンコフ検出装置なんです。そもそもニュートリノは他の粒子との相互作用が弱く,物質を素通りするため,大変観測が難しいんですね。じゃ,どうやって観測するか?それは水中で陽子や電子にニュートリノが当たると,「チェレンコフ光」というものが発生します。これは大変微小な光なので,この微小な光をキャッチするために純水を満たして壁を「光電子増倍管」で埋め尽くしたこのスーパーカミオカンデで,やっと観測できると言うもの。いずれにしても,大変気の遠くなるような数式,分析によってなされる観測でおいそれと素人ができるシロモノではありません。だからこそその功績たるやノーベル賞を受賞するものにふさわしいのでは?ちなみに,ここの光電子増倍管を作っている会社が,わが浜松市内の会社なんです。近年,このスーパーカミオカンデを利用して,ニュートリノに質量があるのでは,と言う研究も進んでいます。これからはニュートリノがトレンド!? |
|
間はあいちゃったけど,前回の後日談。成田に着陸しようと車輪まで出して着陸体制にはいったにもかかわらず,悪天候のため,着陸断念,再度上昇し名古屋空港へ。しかし名古屋も悪天候のため,さらに関空に針路変更。途中のキャプテンアナウンス,声をきくからに,「疲れた」様子だったとのこと。度重なる変更に,さぞかし機長も大変だったんじゃないかなあ。ま,どちらにしても,無事着陸できて良かったね! |
|
すごかったです,台風。浜松地方も久々に見舞われたって感じ。みなさんの周りではどうでしたか?ちょうどうちの職場のコが海外に新婚旅行中で,よりによって1日の18時に成田着の予定。利用エアラインのHPを見たところ,いつになっても「到着」表示にならない。大丈夫かなあと思ってたんですが,今日出勤すると,案の定来ていない。まもなく連絡が入って,結局,昨日は関空に着陸。急遽手配された神戸のホテルに到着したのがなんと午前2時。いやはや大変だったようで。でも一生の思い出になりそうですね。お幸せに!! |
|
いや,特別な日ではないんですよ。自分が「夏休み」ってだけ。そう,まだ残ってたんです。9月中にとらないといけないことになってるんで,なかば強制的に。まあ,昨日は本番だったしちょうど良いと言えば良いんだけど,仕事はたまる一方。明日行くのが恐ろしい(;_;)昨日の演奏は,個人的な演奏面でめずらしく少々ヘコんで,いろんなこと,考えましたが…まあ,それは置いといて今日一日,特にやることもなかったので,このHPの整理をしました。新コーナーなんかもつくりましたが,所詮個人のページ。のんびり更新してきますので,ひとつ長い目でお付き合いを!! |
|
11月に菊吹団員の親戚の方のブライダルバンド(結婚式の余興演奏)をすることになっていたんですが,なんと,依頼主のJ氏から当日の指揮をおおせつかってしまいました。しかもMC込み。生まれつき,無口でおとなしくって人見知りをし,人畜無害で存在感のないわたしが,そんな大それたことはコトは通常できないんですが,頼まれると断れない人の良さがゆえに,引き受けてしまいました。そういえば,この前のブライダルバンドの時もなんか似たようなことをやったような… →ひょっとしたら,別の方がやってくれるかも…そしたら吹けるんだけどなあ(09.29追記) |
|
「Ba」,ご存知ですか?学校で化学をとったひとはもうお分かりですね,そう,「バリウム」です。 先日,健康診断を受けてきました。「当然」まだ,強制の年齢ではないので,自主的に希望をしました。んでもって,胃のレントゲンの時に飲むのがこれ。ひとそれぞれに思い入れがあると思いますが,自分的にはそんなに抵抗はありません。かえって,下剤を飲んでお腹から「出す」方が一苦労です。くわしくはお食事中の方もいるといけないので(?)書きませんが,まあ,これも悲喜こもごもでして…ま,いずれにしても健康第一。昨日1時ころまで一緒に飲んでた友人も先日胃炎でいカメラを飲んだとか…ストレスをためないこと,これが一番かも。やっぱホルン吹いてストレス発散しないとかな!! |
|
わたしがいつも吹いているホルン。かつては,狩猟用として使用された角笛だったことは良く知られていると思うけど,じつは,当時は酒を飲む時の道具としても使われていたって知ってました?それを証明するページを見つけました。ただ,誤解ないようにね,あくまでも,「ホルン吹き=酒のみ」じゃありませんからね!ほら,ちゃんと書いてあるじゃないですか。実際わたしもそんなに好きじゃないし…!? そうそう,そのページみたいでしょ?では,こちらからどうぞ!! |
|
先日行った京都の写真の現像が出来ました。今回は,デジカメ(機種名とかは「プロフィール」を参照してね)撮影だったんですが,そのデータプリントを富士フィルムの「デジタルプリント」でお願いしました。 ご存知の方もいると思いますが,このデジタルプリント,すっごいきれいなんですよ。最近プリンタの性能があがって,自宅でも銀塩(普通のフィルムのことね)と同等の写真プリントが出来るようになってますが,そんなのは目じゃないくらい。黙って見せたら,絶対デジカメのプリントだとは分かりませんよ。しかも今回は,最高画像モードよりも,ひとつ低い解像度での撮影。これを最高画像モードで撮ったら,よっぽど引き伸ばしても,問題ないくらいのプリントが出来るんじゃないかと思います。デジカメユーザーのみなさん,いちどこの「デジタルプリント」,試してみる価値ありますよ!!(わたし,別に富士写真フィルムの関係者じゃありませんよ,念のため) |
|
みなさんは,破傷風の予防接種って受けてます?たしかこれは,免疫をつくるために,まず短期間に2回接種して,1年くらいたった後にさらに1回接種しなくちゃならない厄介なものなんですよね。こうしておよそ1年かけて免疫をつくったあとは,5〜6年に1回追加接種すればいいんで,楽なんですが。わたしはすでに前の職場でアウトドア指導なんかしてたんでその必要から免疫を持ってるので,もうその追加接種でいいんですよ。で,今日その日だったんです。が,どうも朝からチョイとぼーっとして,ひょっとして,風邪?なんて思ったもんだから,延期してもらいました。風邪気味で少々抵抗力が落ちてる時なんかに,接種したりするとえらい熱がでることがあるんですよ。ま,結果的には,そんなに体調が悪いわけではなかったんで受けちゃっても良かったなあと思ってマス。その証拠に,ちゃんとビールをおいしく飲めたしね…ってそれはいつもか!? |
|
1年ぶりに,所用で京都に行ってきました。毎年,2回くらい言ってたので,実に久しぶり。連休を利用して。所用をさっさと済ませいくつかお寺めぐりをして,あとは,街中でショッピングなんかをしてきました。地元と比べて,相変わらずまちなかに活気のある都市だなあと思いますね。まあ,人口規模とかからして違うんだから当たり前と言えば当たり前だけど,それらを差っ引いても,街の「体力」というか「活力」ってのが違うなあと感じます。また,相変わらずお寺めぐりは,お約束の「東寺」のほかに新規開拓として「南禅寺」に行ってきました。紅葉前の時期なのである程度すいてはいたものの,なかなかの人出。撮ってきた写真なんかを,別に紹介するコーナーでも作ろうかな? |
|
どうも,ここんとこ,意味もなく忙しいんです。おとといは,思いっきり職場で「日がかわった」し,昨日も「ひょっとしたら今日も…」になりそうだったし,今日はさすがに帰ってきたものの,日中はお茶を一杯も飲むまもなく,昼も15分足らずの食事のみでとても「昼休み」なんてものじゃなかったし…まあ,不況の昨今,なかなか仕事がなくって困っている人もいるなかで贅沢も言えないと思うけど,そんなに楽しいものじゃないよね…あと,一日。がんばろう!! |
|
実は本日わたくし,遅ればせながらの夏休みでした。しばらくの間入院をしていた「アレキ」がめでたく退院のはこびになったので退院手続きに行ってきました。今回は,購入してからン年たって,まだ2回目のロータリーのオーバーホール。自称「メンテナンスフリー」のこの楽器でありますが,ロータリーのネジがすぐ緩むほど軸のズレが出たため楽器屋ヘ,ということなんです。 その地元の楽器屋では,「長いこと浜松で楽器屋やってますが,このような楽器を持ってるのはあなたを含めて2人だけでは,今まで見たことありませんよ」とのことで,リペアマンいわく「ぜひシビアにやらせていただきたい」とのことで,長期の入院となりました。確かにわたしのアレキはただの103に少々手を加えてあるので,そう多く出合うタイプではないんですが,なんかおおげさでは…?。 そう,それで退院の具合はというと,よしよし,今までが「ウソ」のようにスムーズになりました。(おかげで早いパッセージが楽器のせいにできなくなった)あと,ロータリーの受けゴムも劣化しつつあったので,今回思いきって「コルク化」したので,音も静かになってさらによしよし…ん!!見つけてしまった。なんと,第4ロータリーのアームのつけ方が逆では?つまり,今までは開放でF管,バルブを押してB♭管だったのが,逆になってるではないか…「シビア」にやってくれたんじゃ…ということでさっそくクレーム再調整。事無きを得ましたが,この優秀なリペアマンのおっちょこちょいぶり,ひょっとして持ち主のそれがうつったのかなあ? でも,今回の入院内容,ロータリーに「錆び」まで出ていたのでさびを落としてもらい,なお,水分とかオイルのいわゆる「カス」もかなりたまっていたとか,しかもチューニング管が,きつかったり緩んでいたりで,かなり重症だった模様。そろそろ「メンテナンスフリー」を見なおさないとかなあ… |
|
またもや,「先日」のお話。ついこの間の水曜日,フョードル・アミーロフのピアノリサイタルに行ってきました。このピアニストは,この前の「第4回浜松国際ピアノコンクール」で5位を取った実力者。というと,通常すっごくまじめなピアノ演奏会をイメージすると思うんだけど,彼は一言で言うと「新進気鋭・現代版ピアニスト」といったところかな?しかも今回は,行政や企業でなく国内にあるファンクラブが主催したもので,ヘンな「しばり」がなかったせいかその内容は,なかなか「ぶっとんで」ました。途中自作曲の披露では,なんとコンサートグランドピアノのフタを取り外して,ピアノの弦をハープのようにボロロ〜ンとやる始末。彼のことを知らない人が見たら「なんなんだ???」とそこはかとなく「?」がつくこと請け合いですが,知ってる人にとっては「いつものこと」。 ここで誤解しちゃいけませんよ,今回も弾いたようにちゃんとバッハの「パルティータ」やショパンの「スケルツォ」,ラフマニノフの「楽興の時」など素晴らしい演奏ができるからこそ,できること。ここんとこを言っておかないと「浜松国際…」がヘンなコンクールだと勘違いされちゃいけないからね。ちゃんとしたコンクールです。その証拠に,アミーロフと同じ第4回で2位をとった上原彩子さんなんて,こないだの権威ある「第12回チャイコフスキー国際コンクール」ピアノ部門優勝を果たしたんだから。ほんとうだってば,くわしくはこちらを見てみて! |