Diary

2002年11〜12月に書かれたDiaryです

もどる

こうして(2002.12.31)
 この日記コーナーの11月1日に「予告」してあるとおり,年賀状,まだ終わってません(;_;)いっつも同じことの繰り返し…なかなか脱却できずにいます。こうしてくれゆく2002年,いろんなことがありました。それらを思い出しながら,来るべき2003年は,新たな脱却の年にしたいななんて思っています。
 このHPも頑張りたいと思います。ほんとに今年一年ありがとうございました,そしてみなさん,良いお年をお迎えください(^o^)/

 

ことば(2002.12.24)
 今日,仕事で文章を書いていて「ひとつのパイを分ける…」というくだりでふと思ったんです。この時に使う「パイ」という言葉,なんだろうと。周りの人に聞いて見ると,円周率の「π」だ,と言う人あり,そりゃもう「牌」でしょうと言う人もありで,さらに混乱は深まるばかり。最終的には「りんごパイ」などと言う時の「パイ」と言う事で落着したんですが,調べている時に面白いことが。某人がインターネットを利用し,いわゆる「辞書の逆引き」をやったんです。「ひとつのパイ」をキーワードにして,それを説明している単語から,「パイ」の意味を拾おうとしたんですね。で,その結果は…
 「テンパイ」…あとひとつのパイであがれる状態
んー,たしかに「ひとつのパイ」というキーワードは含んでいるんだが,これじゃあ「パイ」って「マージャン牌」ってことになってしまう。面白くも,インターネット検索の難しさを改めて知ることになるできごとでした。

 

は(2002.12.23)
 「歯」,みなさん大事にしてますか?わたしは,楽器吹きでありながらじつは前歯2本が「差歯」なんです。これは中学生の時に,若かったもんですから(?!)折ってしまったんです。その後大きな改修を2回して来たんですが,現在「平成の大改修」中なんです。先週の火曜日の治療後,「仮歯」を作ってもらったんですが,それがまた,大変なもんで,ヘンな突起はあるわ,向きは曲がってるわ,しかも左の歯は「出っ歯」になっちゃってるわ…たしかに,普通に生活する分には問題ないんだけど,金管楽器吹きにとっては,なかなかツライとこです。東京には奏者向けの歯科医があるんでそういうトコだとちゃんと,配慮してもらえるんだけど,浜松くんだりではそうは期待できません。今日も自宅で吹きましたが,まず,音のコントロールが出来ない,つまり,アタックして発音した音が思うように維持できない,したがって音の終わりが汚く,次の音の発音に影響が出る。しかも,音色そのものもが汚い…要は,大げさに言うと「コントロール不能」なんですね。しかも,仮歯の突起のせいで,10分も吹けば上唇の裏側の歯のあたるところから,血がにじんで来るんで,水を傍らにおいて,クールダウンしながらでないと,とても曲ナゾ吹けない状態です。ほんと,歯って管楽器奏者にとって大切なんですね。改めて知らされてます。この仮歯。1月6日には,また別のものに変わります。その仮歯の出来によっては,また,新たな苦難が…,改修完了予定が,2月以降。ツライ日が続きそう…(;_;)
 

妙に(2002.12.18)
 時間に追われる仕事が多いんです,最近。昨日だって,社長と打ち合わせを午後予定していて,その時の資料,お昼過ぎたら着手しようと思ってたら,急遽,社長の日程が空いたから今すぐってことになって,午前中に変更。おお慌てで資料を作って,打ち合わせに入ったんだけど,慌ててつくっただけあって,少々不完全。その部分は口頭で付け加えたりしたけれど,とにかくあせった,あせった。今日は今日で,午前11時30分リミットだった仕事が,30分繰り上がって11時までにって話になっておお慌てだし,別に頼まれていた書類,今日になって突然,今日中の提出を求められるし。明日は明日で,夕方までのリミットの仕事が待ってるんだけど,ひょっとしてこれも繰り上がっちゃうんだろうか…でも,余裕を持って進めていれば,なんの問題もないのも事実。追われないとやらないってのは,かつての「夏休みの宿題」時代から,脈々と受け継がれているみたい。性格といえばそうなのかもだけど,だれか,脱却方法ご存知の方,おしえて〜!!
 

いやあ(2002.12.17)
 ひさしぶりのこのコーナーです。香港でのことは,掲示板のカキコを見ていただくとして,一見無事につながったように見えるインターネット香港接続。意外と大変だったんですよ。ホテルについて,壁のモジュラーを抜いたところ,穴にシャッターがついてて,いきなり閉じてしまい,開けようとしても引っかかってとれない!!ってことは,インターネットどころか電話も使えないってこと?でも,押しても引いても開かない。やむなくボールペンのお尻で,壁についてるジャックのネジを回してハズす,大手術になってしまいました。大汗かくこと20分,やっと現状復帰できました。でも,結局壁のジャックからとらなくったって,電話機のジャックからとればよかったっけ(^_^;)あ〜,異国の地での,時間ムダ遣い編でした。ちなみに香港って,市内通話ってタダなんですよ。わたしも,結局滞在中の通話料は無料。ホテルの接続手数料が一通話5香港ドル(約80円くらい)掛かるだけ。これで,通信速度が速ければ最高なんだけど…
 

じつは(2002.12.11)
 昨日,夜,練習に行った後,浜松にとんぼ返りして,飲み会に行ってました。んで,帰ったのがすでに2時。さらに今日は残業で帰りは夜遅くなってこんなじかん。なんか,最近ほとんどうちにいないよ−な気がします。明日も夜,予定があるし,おまけに13日からは,あさ5時発で香港に行かねばならないという,なんだかわかんないスケジュールです。まだ何にも用意してないし…もし,準備間に合ったら,PC持ってって,香港のホテルからネットつないで,書き込みしてみよっかななんておもってマス。昨年,出張で行った,デンマーク・スウェーデン・ドイツ・イタリア全てから,ホテルの電話回線引っこ抜いて,通信に成功してます。ただ,今回なんにも下調べしてないし…それに,夜,遊び行っちゃうと時間そのもあるかどうか…てわけで,このコーナー恐らくしばらくお休みです。早ければ週明けまたお会いしましょう。でも,海外にいる間,もし出来たら掲示板くらいには自分でカキコしたいな〜
 

ら〜めん!(2002.12.09)
 今日午後9時からのビデオで撮ってさっきみました。皆さん見ました?ラーメン屋の番組。で,そうそう,最近浜松市内で,テント張ってラーメンを期間限定でつくって各地を点々としている店が,先日出店しました。わたしの「ラーメン情報網」でキャッチしたこのラーメン屋,2・3日前冷やかしで前を通ってみたんですが,すんごい行列!!わたし,東京にいるころは,行列してでもラーメンを食べ歩いたけど,浜松では並んでまでラーメンを食べたことがない,いや行列までいたらない店が多かったのか…ともかく,ほんとひさしぶりに見ましたねラーメン屋の前の行列。ん〜,これは一度は行っておかないと。行列までして…と否定的な方も多いのもたしかですが,時間があるときは一度でも体験してみては。よっぽどのことがない限りそれなりの感動はあると思うんですが…これって,単なるラーメン好きの「ひとりよがり」?
 ちなみに場所を知りたい方,メールで私信ください。場所を包み隠さずお教えします。ってそんな興味ある人はいないか…

 

ひさしぶりの(2002.12.06)
 コンサートネタです。ずいぶんひさしぶりだなあ。今日は,徳永二男とその仲間たちということで,弦4+pfのアンサンブルでした。徳永さんと言えば長年N響のコンサートマスターとして活躍された方。演奏もやはり素晴らしいものでした。弦のアンサンブルに入るにはピアノはスタン○エイでもヤマ○見たいな響きをさせちゃうと音がちょっとケバいかななんて思いながら聴いていると,後ろの座席から聞こえてきました「ZZZ…」そう,いびき。むかあし,サントリーホールで新星日響の惑星の冥王星あたりで散々いびき掻いて,寝返り(?)で,座席の背もたれの上部の固いトコで頭をうって「ゴンッ」て音を響かせた猛者がいましたが,それ以来の「いびきのひびき」でした。それだけ演奏が心地よかったってこと?だからといって,周りの人のことも少しは考えないとネ。でも,きっと自分がまさかいびきかいてるとは思わないんだろうな。わたしもたまに,うとうとすることがあるけど,大丈夫だろうか?ひょっとして!?
 

ラッキー(2002.12.05)
 今日,昼間,某Jリーグの選手,NさんとFさんに行き会いました。別に話したわけじゃなくって,たまたま某所で用事があって2人で訪れて,その帰りに遭遇したというわけ。ついつい,ミーハーしちゃいそうになりましたが,ここは我慢。じっと過ぎ去る2人を見送りました。今や日本代表の「名ムードメーカー」のこのN選手。わたしと同じ市内に居を構えてます。マンションなんですが,その近所の○○という食料品店には女優でもある奥さんがたまに現れるようです。その店,わたしが普段行く店ではないので,一度も会ったことはありませんが,「女優」だけあって,一目で「普通の人」と違うって分かるようです。またN選手,わたしの自宅から5分ほどにある外資系の車ディーラーで,先日車の贈呈を受けてました。もちろんわたしはその現場にはいませんでしたが…ということで,今日は分かる人には分かるけど,わかんない人には何にもわかんないというヘンなDiaryになってしまいました。すみませんm(_ _)m
 

ひさびさに(2002.12.04)
 得しちゃいました。何がって?浜松地方の方で気付いた人はいるでしょうか,今日の夕方,見事な「虹」が出たのを。思わず仕事を忘れて,見入ってしまいましたが,正直言って「見入る」ほど長時間見られませんでした。しかし,ほんと久々です。あんなに大きくハッキリした虹を見たのは。職場の写真機持って外に出れば良かった…。でも,ほんとに美しいものって記録に残さず自分の目に焼き付けておくだけってのも,「心の贅沢」みたいでいいかもね。
 

なんか(2002.12.03)
 意味もなく忙しいです,最近。明日もノー残業デーのはずが,すでに,某課からわたしのスケジュール押さえられちゃってほぼ残業決定してるし,朝から外での仕事が数件,午後には他の業者との打ち合わせが入ってるし,ん〜どうしたもんだろ…今日も職場にいればいただけ仕事があるって状態だったし…でも,さっさと切り上げて練習行っちゃいましたが(^_^;)でも,仕事が忙しくなればなるほど,不思議と楽器が吹きたくなるんだよね。よく,他人からは「忙しいってわりにはよく時間あるね」なんていわれますが,そもそも時間は「つくるもの」だと思ってますんで,つくればどんな忙しくってもどうにかなるもんですよ,はい。完全に思い通りにならなくとも,ずいぶんなんとかなるものです。
 とはいえ,仕事の予定表みると,どうも今月はいろいろと忙しくなりそう。気温も下がってくるし,いよいよ,「練習お休みモード」突入!?

 

ついに(2002.12.01)
 買ってきましたよ,キ○ンのビアサーバ。今夏関東地方限定で販売され大人気という話は聞いていて,こっちじゃ来年の夏かなってあきらめかけてたんですが,今日本番やったホールのそばのコンビニで見つけちゃいました。本番終わってちゃんと帰りに寄ってGETしてきました。さっそくセットして,試飲。やっぱビールは泡だよね,と言う事で,きめこまかい泡が出ることで定評のある,陶器のビアマグを使用。ん?…お〜,なんてきめこまかな泡なんだ!で,味は…?
 これが,ウマいんです。はい。一○搾りなんですが,今までのそれとはおよそ違う。こんなのってただの気持ち程度にしか思ってなかったんだけど,違うんですよ,ほんとに。ちゃんと冷蔵庫にも入るし,飲みたいときに飲みたいだけってのも,なんとも言えず魅力。しかも,1520ミリリットルの缶内の酸素を抜く機能もついているので,約1週間は鮮度が保て楽しめる。夢のよーなサーバです。いやはや,しばらくハマっちゃいそう…ビール好きのかたも,そうでない人も,また,飲みたいけど一度にたくさんは飲めないって人にも一度試す価値はあると思いますよ。ぜひ!(ただし,未成年はダメョ,念のため)

 

ジャンボ(2002.11.27)
 そう言えば数日前から発売になりましたね,年末ジャンボ宝くじ。何やら例年にも増しての売れ行きとか。景気とかってやっぱ関係してるのかな?しばらく前まで自分もジャンボはよく買ってたんですが,あたらないんだな,これが。10枚買って1枚ある300円しかあたったことがない(「あたった」とは言えない?)ほんとうに,「ン億円」なんてのがあたる人って,いるんだろうか?ひょっとしたら,発売もとの陰謀で実はいないとか…んなことはないんだろうけど,そう勘ぐってしまうくらい。自分の中では「ジャンボからクジ」じゃないかと。みなさんの周りには,「高額当選者」,います?
 

ふと(2002.11.26)
 思ったんだけど,みなさん,PCって何使ってます?わたしは,富士通のFMV DeskpowerのS[355。かれこれもうすぐ,丸4年になるかなあ。いわゆる「当時は最新」だったってやつ。どうもスペック的に,最近ついて行けないって感じるときがたびたびあるんです。一応メモリも増設してあるし,MOドライブだって追加しているものの,画像処理なんかをやったりするとやはり限界を感じるときが…いまのPCの規格を見るにつけ,ほんと驚くばかり。買い換えたいとは思うんだけど…でも,ものは考えようで,今,ハイエンド機を買って何年も使うよりも,必要最小限の機能を持った安いPCを買って,短いスパンで買い替えを行っていくって方が,ひょっとしてコストパフォーマンスが高いのかもなんて思ってみたりもしてます。ハイエンドで何年もっていっても,すぐ「時代遅れ」になっちゃうような気がして。みなさんはどう思います?
 

ひさびさ(2002.11.25)
 の更新です,このコーナー。しばらくサボってしまいました。この間,いろいろあったんですが,それはまたの機会に。
 んで,今日ですが,よくも,まあと言うくらい,出るわ出るわのトラブル続き。一日その対応に追われました。ま,誰しも仕事してれば「トラブル」には直面するんですが,こうも重なるのもめずらしいっていうくらい。さすがのわたしも,どたばたしてしまいました。ってわけで,今日の大吹の練習はお休みさせていただきました。ごめんなさいネ>関係者さま。
 でも,これくらいでへこたれてては,ってことで,あしたから,「トラブルシューティング」,一気に逆襲に転じたいと思います。がんばるぞー!!!

 

なんて(2002.11.22)
 いままで「おすすめコンサート」コーナーで紹介しつづけてきた「長瀬正典サキソフォンリサイタル」行ってきました。この長瀬さん,菊川吹奏楽団の常任指揮もお願いしている方なんだけど,リサイタルって形で「ちゃんと」演奏を聴くのは初めてでした。感想は…大変良かったです。また,コラボしたマリンバが良かった。今日やったホールは残響が2.1秒,シューボックス型席数1,030席の音楽専用ホールです。それゆえか,響きが大変深く,マリンバにはぴったりなんですね。にしても,マレット6本を同じに使いこなすなんて,そん時の頭の中ってどうなってるんだろう?
 この長瀬先生,12月1日の菊川吹奏楽団主催の「ファミリーコンサート」でも,活躍いただく予定。活躍っていっても「指揮」ではないんですよ。では?…それは来てのお楽しみ。詳細は…「本番情報」ごらんください←宣伝モード^_^;

 

ん〜(2002.11.21)
 みなさん,音楽って何で聴いてます?ラジカセ?ミニコンポ?最近,いわゆる「オーディオ」って安くなったと思いません?CDプレーヤーなんて1万円以下でありますよね。出たばっかりなんて,単体のCDプレーヤーでも16,7万円してました。知ってます?今や,アンプ,チューナー,CD,MD,カセットまでついたコンポが数万円で買えちゃう。しかも音も以外と良かったりする。これってすごいですよね。スピーカー,ン万円,プリアンプ,ン万円,パワーアンプ,ン万円…なんて買ってた時代と同じくらいの音質が得られちゃうんだから…自分も高校時代,小遣いためてAKAIのカセットデッキGXR−99,定価16万円を秋葉原で,新古品で店員と「値切りの駆け引き」して,9万円でGETして喜んでたなんて今や信じられません…なんて書いていると,歳がばれちゃうかな??
 

みた?(2002.11.20)
 やっぱり今日はこのネタでしょう,アルゼンチン戦。前半いいかたちが見られ,しかも相手を無得点に抑えたあたり「ひょっとしたら」っていう期待もあったんですが,残念です。後半直後の一失点は,アルゼンチンの技のスピードの勝利って感じで,しょうがないなってとこもあったけど,二失点目は,典型的なアルゼンチンの攻めのパターンだったので,ある程度予測し防げそうだったのでは?ってことですんごく残念。ただ後半中山-高原のツートップが見られたのはよかったかな。中山お約束の「突っ込み」が随所に見られて,それなりに楽しめました。ま,ジーコ不在が良かったのか,悪かったのか…サッカーファンの中では意見が分かれそう。かくいうわたしはそんなにサッカーに詳しくないんでそこら辺には触れられませんが,ま,いずれにしてもあのW杯の余韻が,いまだに残っている感じでしたね。このまま余韻が残って,2006年のドイツ大会につながるか?!
 

わかった!(2002.11.19)
 ギリシャ語で「ヘウレーカ!」。アルキメデスが風呂場で浮力を発見して,素っ裸のままこう叫んで走っていったのは有名な逸話ですが,今日はそんなことじゃなくって先月このコーナーに書いた「カミオカンデ」の名の由来。ついに分かったんです。17日の某S新聞の記事にありました。「カミオカ」はもち,神岡鉱山の「カミオカ」。問題は「ンデ」の部分。英字表記すると「NDE」。これがミソ。「N」は「ニュークリオン=核子」。「D」は「ディケイ=崩壊」。「E」は「エクスペリメント=実験」なんだったんですね。このカミオカンデが当初,陽子の崩壊の現象を観測することが目的だったことを考えると,「たしかに」って感じです。後に,ニュートリノの観測が目的となると「E]はそのままに「N」が「ニュートリノ」,「D」が「ディテクション=検出」という意味が加わり,げんざいこの2つが名の由来とされているとのことです。参考になったでしょうか?
 ん〜,でも自説の「カンデラ」説が崩されてしまった…やはり「科学は説の転換の繰り返し」か!?

 

いやあ(2002.11.18)
 今日はまじめに仕事しちゃいました。ま,いつもまじめなんですけど…(^_^;)特に今日は,夜,大きな会議を開催しました。テレビ局は民放・国営含め全局,新聞社も多数押しかける会議だったんで,大変でした。テレビで見た人もいるかな(ただし静岡ローカルです。あしからず…)担当者の一人として会場にいたものの,映っちゃ行けないと気をつけていましたが,でも,ああもカメラが多いと映ってしまったかも。どなたか,もし見た人がいましたらレポートよろしく!?ということで帰ってきたのは22時回ってしまいました。まだ,月曜なのに…ハァ…
 

結局(2002.11.17)
 今日,公開しちゃいました。しかも引越しまでしちゃいました。はは…これからもみなさん,よろしくお願いしますね。
 引越し作業をしながらも,今日は,リードオルガンのレクチャーコンサートに行ってきました。リードオルガン,よく小学校の音楽室にあって,足でぎっこんばったんと踏んで音を出したあのオルガン。当時時計職人だった山葉寅楠さんが,浜松市の元城小学校の輸入オルガンを修理し,これなら自分にも造れると,ほんとにつくってしまっていまや,世界の大楽器メーカーになったのは有名な話ですが,そのオルガンもリードオルガンです。ちなみに山葉さんが作る1年前に松坂のナガオさんと言う人が作ったんで,国産第一号は実はヤマハでなかったりするってしってました?ま,それは置いといて,今日はヤマハ製の古楽器を修復してのコンサート。だけど,だけどですよ。これがすっごいいい音。足踏みオルガンのイメージ,180度変わりましたね。あの表現力,信じられません!!もし,CDが手に入るのなら,一度聴いてみて欲しいです。ほんと,ビックリしますよ。ライブに勝るものはないけど,せめてCDでも一聴いただきたい。ほんと,おすすめです!!

 

ひさびさに(2002.11.16)
 今日は寝まくりました。なんたって起きたのが正午。よくもまあ,こんなに眠れたもんだ。ほんと久々の「ゆっくりした朝(というか昼)」。午後はご飯食べに行って,本屋行って家電や行って…と,ごくごく普通の休日。雨は降らないまでもすっごくいい天気でもなかったので,洗濯・布団干しもしませんでした。唯一したのがHPの更新。実は今,TOPページリニューアルの極秘(でもないよね,言っちゃってんだから^_^;)プロジェクト進行中です。ほんとは,もう出来てます。緑を貴重とした,ちょっとシックでシンプルなデザインにしてみました。あとは,いつ公開するか。これを考えているうちに年を越してしまいそう…
 

そういえば(2002.11.15)
 なんだか続いてますね,このコーナー。毎日更新しなくてもいいページなんだけどめずらしくほぼ毎日続いてます。今日は特に書くことなどなかったんだけど,こうして書いているとこれだけで一日分。このコーナーを気に入って毎日見てくれている人がいれば別ですが(そんな人はいませんよね),そうでもなければこれからも無理やり続ける気はありませんです。あくまでも「つれづれに」のコーナーなので…といいわけモード(^_^;)
 

なにをかくそう(2002.11.14)
 わたしが,大の「ネコ派」であることは,一部の人にはゆーめーな話ですが,知りませんでした最近まで。東京お台場に「ねこたまキャッツリビン(おニャンば)」なるものがあることを。有料のキャットエリアゾーンは、主人公の「ミック」と「カレン」が暮らす家に個性豊かな猫たちが集まり,パーティーを開催している、という設定。猫たちと楽しいひとときを過ごすことができる。っちゅうことで,かわいい猫たちと遊ぶことができる,テーマパーク的な施設なんです。今年の春にオープンして料金は大人1200円,小中学生800円,幼児(3歳以上)500円,で男女ペアチケット(大人のみ)なるものが2000円。場所はゆりかもめの「お台場海浜公園駅」より徒歩5分,デックス東京ビーチの1Fにあります。
 すっかり「宣伝」状態になってしまいましたが,ぜひぜひ,いってみた〜い!!誰か行ったことありませんか?そしたらぜひ感想を教えてくださいネ!!

 

今日「も」!?(2002.11.13)
 自分の所属してる某任意グループの役員会がありました。役員会って年に2回あるんだけど,いっつも会場が「居酒屋」。会議なのになあ…もちろん,ちゃんと資料を配ってしっかりと審議事項もこなすんだけど,どうも机上の「ごちそう」に目が向いて身が入らない。ほかの役員達も同じようで,とにかく早く終わらせないとってかんじで,どんどん審議が進む。ということは,案外,会場設定って的確なのかも?なんて,正当化しながら,審議が終わればただの飲み会。役員の年齢が40〜50代がメインなので,わたしは一番の下っ端。にもかかわらず,遠慮などせず,てきとーに飲んで食って帰ってくるというのがいつものパターン。当然費用は「会議費」(とはいえ自分で積み立ててるんだけど…)。いろいろと役割が面倒だけど,ま,飲めるし,たまにはいっか…ということで,本日の「飲み会レポート」でした?!
 

傘(2002.11.12)
 今日は比較的暖かかったですね。雨が降ったけど「冷たい雨」でなくて,ラッキーって感じです。ところで,傘って何本持ってます?朝雨降りで会社(学校)に持ってって,帰り晴れてそのまま置きっぱなし,いわゆる置き傘状態のものもあったりすると思いますけど,この置き傘,いざという時には便利なんだけど,逆に家(会社)に全ての傘がいってしまって困ったことってないですか?わたし,今朝の雨降り,出勤の時になって,自宅の傘がないことが判明。仕方なくうちの家族の「花柄」の傘で,出勤…みなさん,傘の配分には気をつけましょう(^_^;)
 

あら?(2002.11.11)
 いつも行ってる歯医者から,昼過ぎに電話。「今日5時半から,予約キャンセルがあったので来ない?」22日の予約は入れてあったんだけど,はやく見てもらえるなら…と,夕方歯医者に行ってきました。時間もなかったし職場の近所だったんで,歯医者が終わってから職場に戻って片付けようと思ってました。で,歯医者終わって職場に戻ると,机上になにやら紙が…ん?な,なんと,超過勤務命令の個票。つまり残業をしろ!ってこと??な〜んで歯医者で痛い思いしたあとに仕事なんだっ!!…て言ってもしょうがない。この不況時,しごとさせていただけるだけでもってことで,「泣く泣く」してきました。あ〜,それで結局夕食も取らず帰宅は22時すぎ。まだ,月曜なのに…ま,ビールでも飲んで気ばらししよっ!
 

ふう〜(2002.11.10)
 今日は朝8時半から楽団地元中学校の楽器講習会。午後は,メンバーと金管10重奏のアンサンブル。夜は楽団の練習…と朝から吹流しでした。講習会の講師をしたけど,自分で教えながらも,行ったことを自分が出来てないことが判明したりと,一体どっちが教わってんだか…って感じでした。やはり,時として基本に返って自分を見つめなおすってこと,楽器に限らずいろんな場面で必要になるのかも。そういう意味では良い勉強になりました。
 なかなか楽器三昧の一日ってないので,すっごく疲れたけど,すっごく楽しかった。これって中毒!?

 

ほんと…(2002.11.09)
 今日は,すんごく風が強かった。結婚式の披露宴の余興演奏に行ったんだけど,駐車場からの移動だけでも風で飛ばされそう。なによりも「寒い!!」。寒いのが(暑いのも)大の苦手のわたしにとって,だんだん活動が休止状態に近づく季節です。今日も終わって外に出たトコであまりに寒いので,さっさと帰ってきてしまいました。でも,まだどんどん寒くなるんだよねぇ。練習に行くのもほんとに少しずつ「休止」していこうかな…^_^;
 

ありゃま!(2002.11.07)
 上がってる(アップできてる)と思ってたら,されてなかったので改めてアップしました。
 そう,で,夕べさんざん飲んで今朝,布団の中からなにげなく時計を見ると…げっ!!8時20分!!!ちなみに会社の始業は8時30分。ぶったまげて,身支度して猛ダッシュ。通常玄関から会社の入り口まで約30分はかかるところ,奥の手の奥の手をこの時ばかりはしょうがないので使って(中身はナイショ),見事,8時30分の始業のチャイムの最後の音がなり終わるころには,デスクに座って仕事してました。でも,寝ぐせそのまんまなので,さすがにその後,会社の売店でブラシを買って,洗面所で毛繕いさせてもらいましたが…いずれにしても,こんなにあわただしい朝は初めて。でも,なんで起きれなかったんだろう…??

 

やっぱり(2002.11.06)
 今日も飲んできました。しかも三ヶ日町で(!)。飯田市と豊橋市の人と飲みました。仕事終わって飲めない人も引きずり出されたんでその人の車でGO!当然帰りのその人の車で。ああ楽ちん楽ちん。にしても,3日には,↓のとおり2席はしご,そして今日,あと,予定としては,12日にも1席。ほかにも臨時にあるだろうし,そしてそのまま,ぼーねんかいモード突入?良い季節になってきました。みなさんは最近酒席のあんばい,どうですか?よろしければごいっしょにいかが??

進出(2002.11.04)
 昨日は町の文化祭の本番(感想は「本番情報」コーナーで),その後打ち上げ,立て続けにさらにもひとつ飲み会とあわただしく,午前様を迎えました。んで,今日は,午前中はくたばりモードでしたが,午後ははりきって,再度オペラコンクールの一次予選,行ってきました。そして午後7時,予選結果の発表がありました。午後9時からは公式HPで公開になってますので,気になる方はどうぞ。

 で,今日はその話ではなくって,中心市街地についに進出してきました。誰もが知ってるドラッグストア「○○モトキヨ○」。まだ工事中なので,どの程度の規模・品揃えかは分かりませんが,入居するテナントビルの複数フロアを工事してるところ見るとなかなかの広さかなあと思います。ご存知のとおり,最近急増のドラッグストア,既存の地元大手とどんな競走を見せてくれるのかなあ。いずれにしても,用もないのについつい入って,ついつい買っちゃう,あの「ドラッグストア症候群」(勝手に今命名)のわたしには,「強敵あらわる!」って感じ。近寄らないよーにしよっ…どこまで絶えられるかなあ。

 

今日は(2002.11.02)
 第3回国際オペラコンクールinSHIZUOKAが今日から始まりました。会場はうちの近所のアクトシティ浜松。特に今日は用事がなかったので,一次予選初日を見に行きました。午前10時半から18時近くまで(もち,休憩はありますよ)28人の演奏を聴いてきました。
 
 一次は,自分で選んだ指定曲一曲と,それ以外に自分で選んだ4曲から当日審査員が指定した一曲の2曲,持ち時間10分で競うもの。4日までの3日間で107人のコンテスタントが,30人の2次予選を目指して競います。今日一日で,28人,一人10分だから280分間,オペラアリアを聴いたんで,大変面白かったですよ。当たり前だけど,一人一人の声質,発声方法,歌唱方法など,オペラなんて,大きい声で怒鳴ってるだけだと思いちですが,実に繊細で,内容も様々で,非常に面白いんです。コレだけたくさんの人の演奏やアリアをまとめて聴くなんてことないですしね。
 同じ音楽をやる人間として,種類は違うとはいえ,表現や息遣いなど大変勉強になりました。当然,事前審査を通っての出場だけあって,どの人も(当たり前だけど)上手で,聴いてて「この人,2次にいけるかも」と言うものよりも逆に「この人,2次は無理かな?」って感じで,みんなが2次に進んでしまいそうなくらいのレベルで聴いてて大変楽しいものでした。

 また,伴奏するピアニスト(「コレぺティトゥーア」といいます。これも専門技術のいる特殊職で,コレで食べている人が大勢います)もかなりのレベルで,そのピアノ演奏だけでも楽しめてしまいました(バチあたり?)。明日はわたし,本番があっていくことはできませんが,このコンクール。まだ続きます。自分も時間があったらまた行きますが皆さんもよろしかったらいかが?参考にこのコンクールのHPのURLを紹介しますね。よろしかったらどうぞ
 http://www1.sphere.ne.jp/shizuoka/Opera/opera.html

 

年賀状(2002.11.01)
 ちまたでは松井選手の大リーグ行きで盛り上がっているよ−ですが,忘れていませんか?今日11月1日は…そう,年賀状の発売日。年々発行枚数が増えているというインクジェット用のものは,うちの近所の郵便局では,おとといの段階で,予約ですでに売り切れ状態でした。なんとかいろいろ手配して手に入れましたが,これだけメールだなんだとはやっていても,やはり,年賀状って売れてるんですね。良しも悪しきも日本の習慣。わたしもついつい乗っちゃいますね。みなさんは,年賀状ってどうしてるのかな?
 なんか,おそらく,あと1ヶ月半後くらいに,また,この話題,このコーナーに上りそう…「あ〜,まだかいてないよー」って(^_^;)

 

もどる