Diary

2003年1〜2月に書かれたDiaryです

もどる

おしごと(2003.02.27)
 今日は練習あったんだけど,その後帰宅してやらなきゃならないことが…

 実は,自分の会社のHPの新コンテンツの担当になってしまい(そもそもHPの作成,管理はほかの課の仕事なのに,なぜ?),なんとそのコーナー開設が明日。なのに,実はまだできていません。

 っちゅうことで,今からしこしこやらなければ。なので,今日のこのコーナーはこの辺でご勘弁を。

 今日って寝れるのかなあ…

個人練(2003.02.26)
 今日も今日とて,ノー残業デーってことで,早々に職場追い出されてしまったので(まだやることあったのに…),特に予定のないわたしは,また近所の練習場を急遽押さえて,楽器吹いてきました。

 相変わらずのアンブッシャーの不安定は解消されてはいないんだけど,やらにゃならん曲が山のようにあったので少しでもこなしてやろうと思って意気込んでました。

 んで,結局やったのは…マウスピースと楽器の相性についての検証。実は今使っている楽器,アレキの103はベルが中細ベルであることもあって「一般的に」,少々浅めのUカップでボアが小さめが良いとされています。が,わたしのマウスピースは「深いVカップでボアが太い」んです。
 ほんとにその定説が正しいかと手持ちのなかでいろいろ試してみたんだけど…

 結局良くわかりませんでした。いろんなことやりながらだったんで,また今度機会があったら,十分検証してみてまた報告しますね。いつかはやんないといけないことなんですよね…

 ということで,今日はただがむしゃらに3時間楽器を吹き続けただけ。せいぜい体力をつける練習ができたかどうかというレベル。もっと時間を有効に使わねば。反省…

CINEMA(2003.02.25)
 意味もなく仕事お休みでした,今日。

 当然やることなんか何にもないんで,ふらっと市街地へ。そういえば全然行ってなかったなあなんて思いながらヴァージンシネマへ。久々に映画なんか見ちゃいました。しかも2本ハシゴ。

 最初は「男はつらいよ」で有名な山田洋二監督初の時代劇,「たそがれ清兵衛」。真田広之,宮沢りえ,丹波哲郎,小林稔侍,岸恵子ら出演。親子のふれあい,幼なじみとの秘めた恋,もちろん壮絶な殺陣など,見所満載。演技派の俳優の名演とあいまって,なかなかの見ごたえ。平日の午前中なんでがらがらかと思いきや,なかなか高い年齢層のご婦人たちを中心に,館内はほぼ7割の入り。ちょっと驚きでした。

 で,もう一本が話題の韓国映画,「猟奇的な彼女」。チョンジヒョンがとってもかわいいってことでも話題になってますね。一瞬,どたばたのコメディを連想させる冒頭ではありますが,なかなかしっとりとしたラブストーリー。後から考えると「そんなことってるのかなあ?」なんて思っちゃいますが,見ているとそんなことは微塵も感じさせないストーリー展開。

 うん,話題になるってのがわかったような気がした。「ラブストーリーってちょっと…」って人にもおすすめだと思います。でも一人で行く映画じゃなかったかも,これは…(;_;)

 そうそう,映画鑑賞の必需品,ビール。ちゃんとGETしましたが,今日行ったシネコンでは,3月1日に崔洋一監督の「刑務所の中」上演に当て込んで,「網走ビール」なるものが限定発売されてました。
 当然いただきましたが,なかなかいけるかな。地ビールのノリですね。

 久々の映画,しかもハシゴまでしちゃったんで,少し目がお疲れです。

 風呂でもはいって疲れとって,ビールで乾杯と行きましょうか!?

ブロードバンド(2003.02.24)
 ついに導入しました。本日午前の局内工事を経て,いま,設定完了。

 FTTHは諸般の事情により今回は見送り,ADSLにしました。
 いろんな契約があるなか,今後の計画もかんがみてとりあえず1.5Mで契約。

 先ほど実測したところなんと,1.3Mが出ています!ほとんど損失なし!!

 これだったらもう少し状況を見てさらに上の通信速度を狙える状況。ガンバロっと。

 ということでまずはその感想。たとえ1.3Mでも一言,「はやい」。今までのISDN64Kから単純でも「20倍速」。まだ,いろんなWebを回ってないのでそれほど実感はないけど,自分のHPの表示速度もすんごく速かった。これで,またいろいろなことができそう!

 あ,これだけはいっときますが,自分が早いからって,重いページとならないように,気をつけますよ,ちゃんと。ところで,このページに来てくださる皆さんって,どのくらいブロードバンドを利用してるのかなあ?

 今後の普及率によっては,ブロードバンドコーナーも作りたいなあ…

今日は(2003.02.22)
 何の日でしょう?

 そう,2月22日といえば「猫の日」。
 いつかこのコーナーでも書いたように,私は昔っからの猫派。(もちろんワンちゃんも好きですよ!)

 もう,十数年前,まだほとんど知られていないころから「スコティッシュフォールド」って種類の猫がお気に入りでした。そう,まんまる顔にたれ耳が特徴の猫です。今でこそ,メジャーになりましたが,当時は「何,それ?」とよく言われたもんでした。たしか,林真理子が飼ってて時々エッセーで登場してました。名前は「ゴクミ」ちゃんと「ミズオ」ちゃんだったかな…?

 続いてのお気に入りが「マンチカン」。これは,今でもそんなにメジャーじゃないかも。いわゆる「ダックスフントの猫版」。短い足でちょこちょこ歩くのがかわいいです。短足ですが,運動能力は格別。遊んでてまったく飽きない猫ちゃんです。

 とはいえ,どんな種類でも猫はかわいいですよね。じゃあ,今何飼ってるかっていわれると,実は「飼っていません」。

 世話をするのは全然苦じゃないんだけど,死んじゃったときがかわいそうで…。でもそういう悲しみを乗り越えることができるくらいかわいがってあげてればいいのかなとも思います。

 思い切って飼っちゃおっかな?

先日(2003.02.19)
 練習日であったにもかかわらず,中途半端に残業だったため,「今から行っても練習場につくころに終了しちゃう」状態だったんで,職場の帰りに近くの音楽ホールへ。

 ちょうどシエナウインドのブラスセクションの皆さんの金管アンサンブル(10管)リサイタルをやってて,当日券もあったんで飛び込みで入場。

 久々のアンサンブル鑑賞で楽しませていただきました。Tp4,Tb4,Tub1にHr1の編成。Hrは鍋西さんで当然テクニックは抜群,安定度も群を抜いていたんですが,やはりこの編成のHrの難しさが十分伝わってきました。PJBEに代表されるこの編成におけるHrの「仕事」は,TpとTbの旋律・ハーモニーに,時に溶け込んで,時にソリスティックに存在を主張するという,通常のオケや吹奏楽,金管・木管の5重奏のそれとはまた違った役割。
 
 この役割を果たすには,テクニックや安定度に加えて「パワー」が絶対条件。

 その点,大曲ぞろいの今回のプログラムはHr吹きには見るからに「酷」だったのでは?
 そんな印象がありました。でも,どんな状況でもぶんぶんにプロをこなすPJBEのメンバー,その「人間離れ」度を再認識する自分でした。

 でも,こんなふうにいい演奏を聴いちゃうと自分も,やってみたくなっちゃうな…

きてます(2003.02.18)
 といえば…そう,ハンドパワー(古っ!)じゃなくて,そう,花粉です。

 13日ころから気配を感じ始めて,なんか日に日に症状が重くなってきている今日このごろです。
 まず,朝起きると,くしゃみして,鼻かんでっていう儀式は,すでに忠実に行ってるし,仕事してても,むずむず気になることが多くなってきました。

 普段コンタクトしてるんだけど(ハードね),PC仕事による疲れ目とあいまって,なかなかつらくなってきます。そんなときは,一度はずしてジャブジャブ洗ったりするけど(もち,コンタクトのほう。「目」じゃありませんよ…ってあたりまえか),今日なんか,うっかり洗面所のシンクに落としてしまいました。

 当然とっさに手が出るんだけど,そのシンクは泣く子も黙る(?)「自動水栓」。すばやくセンサーが反応し「水放出。シンクの栓をしておいたから良かったものの危うくコンタクトを流すとこでした。でも…

 実は,経験済みなんです。一度これで流してしまいました。それを教訓に栓をする習慣がついてたもんだから助かったってわけ。

 でも,元をただせば,花粉が飛ばなきゃ,はずして洗うこともないんだから,にっくきは花粉か?
 自分のおっちょこちょいはさておいて「人を憎まず花粉を憎む」!?

一杯の(2003.02.16)
 「かけそば」ならぬ,またもやラーメンの話。

 今日は久々の本番だったんだけど,大の苦手の「朝が早い本番」。んで,終わったのが午後5時。
 
 諸般の事情で,夕べお風呂に入れなくって,しかも,あまりの朝の早さに,昼ごはんをあらかじめかっておくことになってたんだけど,それも買えず,したがって昼食抜きだったんで,解散後いても立ってもいられず,速攻で帰宅。ひとっ風呂浴びて,早速ビール…じゃないんですね,今日は。

 風呂から出て髪を乾かしたら雨もやんだということで,あるいて近所の天下○品へ。そう,「あるいて」がポイント。
 まずはから揚げとビールでひと段落。続いてスタミナラーメンと,ご飯のセットで食事。たった一人のささやかな「打ち上げ」でしたが,たまにはこんなのもいいかも。

 帰りにコンビニによって買ったぽてちと,缶ビールで2次会。
 なんか久しぶりに,のんびりとした時間をすごしたような。

 でもノンビリもしてられません。次の本番も近いし,定演の練習も山積。

 また,あしたから,がんばりましょう!!(そうそう,「仕事」もね…)

 さ,とりあえず,「3次会」でもしようかな!?

本日は(2003.02.14)
 バレンタインデーですね。みなさん,あげたり,もらったりしたでしょうか?
 
 私のばやい,いただいたものはトー然「すべてお義理」(泣)ですが,その決算を。
 手作り系(それでもやっぱこれはうれしいよね)がみっつに,ゴ○ィバ系がひとつ。通常市販の系統が6つ,それ以外に証券・保険の外交さんからもいくつか…と,きわめて普通の内容なんですが,少し特筆を。

 いただいておいてなんですが,市販の系統のなかであったのが「ドラえもんチョコレート」。ん〜…。
あ,そうそうチョコ以外にもいただいたのがひとつ。なんと「DH○薬用モイスチュアリップ」!?「DH○」って化粧品のメーカーでは?

 箱書きをみてみると「唇にうるおい1日中キープ」「口紅の前にも後にも」なんて書いてある。果たしてその意図とは?なぞがなぞを呼んでしまいそうですが,まあ,わたしが「楽器吹き」というのを考慮した結果であることは間違いないでしょう。でも。。。
 救いといえば「色つき」でなかったことかなあ。

 当然,せっかくいただいたんですからありがたく使わせていただきたいと思います。でも,デザイン的に人前ではつかえそうにないなあ,「そういう趣味」ないし(笑)

 いずれにしても,ありがとうございました!

P.S. 
 ちなみにチョコのプレゼントでしたら「年中無休で受付中」ですのでよろしくね?!(なんのこっちゃ)

やっと(2003.02.12)
 9日に買ってきた甜茶。「早速明日から…」なんていっておきながら,今日が初日です。

 いきなり,出足不調。こういったのって,花粉症の症状が出る前から続けなくちゃいけないのに,はじめたのが今頃。いつものコトながら,何事にも立ち上がりが遅い自分にちょぴり自己嫌悪。おととい,昨日とここ数日妙にあったかくって,しかも夕べは雨。今日は晴れて風が強い…ってことは「絶好の」花粉日和。時期が早くて花粉の成長がまだまだだからこそいいものの,これがあと一カ月後だったら…でも,でもですよ,私の周りでは,今日あたりから「症状」を
訴え始める人がちらほら。ってことは,私に忍び寄る「魔の手」もすぐそこに。もう,今頃甜茶攻撃しても無駄ってことのような気が…

 いいやっ,これからだっ!!って自分をだましながら,続けるとしようかな。。。


やっぱり今日も(2003.02.11)
 ラーメンネタ。

 今日は,祝日でお仕事お休みだったんで,お昼はお約束(?)のラーメン紀行。ここのとこ西に行ってたので今日は北へ。

 ちょっと刺激がほしいなあと思って選んだのが,「○っぱれ屋」。ここのメニューはタンタン麺。そう,ゴマの風味の利いた辛いスープに,味付けひき肉と,ゆでた青梗菜がお約束。当然タンタン麺を「から揚げセット」で注文。このセットはから揚げとライスがついて300円増しで,ラーメンだけじゃ物足りないときにはぴったり。

 んで,そのほかに意外とお勧めなのが「おにぎりセット」昆布の佃煮の入ったおにぎりと,キムチがついてくる。このおにぎりを包む海苔が,珍しくも「韓国のり」。そう,塩味の利いた,ビールのおつまみにも合うやつです。キムチとともにこれが意外とうまかったりする。

 …なんていってても,行ったことのない人にはわからない話ですよね。ごめんねm(_ _)m

 ちなみに,この店。一見チェーン店のようだけど,インターネットで検索してもほとんど引っかからないとこをみると,浜松地域限定の「単発系」のようです。

 もし,他地域でご存知の方,ぜひご一報を!!

ひさびさに(2003.02.09)
 お天気ネタ。あったかくありませんでした?今日。

 車外計をみても,昼間20度近かったような。昨日の夜,すんごい大雨だったんで,今日晴れたら寒いかなって思ってたから,ちょっと拍子抜け。おかげで今日の昼食にラーメン食べに行ったんだけど,汗がでるわでるわ(じゃあやめればいいじゃんっていわれそうですが,やめられるわけはないです…)。あんまりお天気がいいんで佐鳴湖畔の公園をお散歩なんてしちゃいました。

 一人で散歩でとぼとぼ歩くのって,なんかジジくさいか?と思いながらも,春のような陽気を少し楽しんじゃいました。一年中,こんな天気だといいんだけど…
 
 で,この暖かさで思い出しました。そう,「花粉」。あわてて帰りに,ドラッグストアなんて寄って,買いました,「甜茶」。早速明日から煎じて飲むとしよう…って,ひょっとして,もう,おそい?!

最近(2003.02.06)
 ってわけじゃないんだけど,近所においしいラーメン屋の情報が立て続けに入ったんで,自称,ラーメン好きのわたし,早速行ってきました。今日行ったのは(多分だけど)浜松に初登場の「和歌山ラーメン」。そう,あの,「しょうゆとんこつ」です。今まで和歌山ラーメンってカップラーメンでしか食べたことなかったんで,オープンの情報を得て,「速攻」で出動。麺の固さ,味の濃さ,油の量を自分で自由にチョイスできる仕組み。昼時だと,餃子(けっこうでかい)が3ヶとおまけに,ライスもついちゃうセットなんかもあります。

 そして味は…,自分はすべて「ふつう」をチョイスしたんだけど,それだと少々味が「薄い」かな?ってとこ。あと,当然とんこつなので特有の「くさみ」はあります。これは好みが分かれるとこだけど,わたしは「好き」ですのでOK。次回は「味濃いめ」でチャレンジしよう。あ,あとトッピングの「味付け半熟卵」,これは絶品。行ったら頼まないと後悔しますよ。

 そのほかに「味噌ラーメン」なるものがあったけど。これがめずらし,なんと「味噌とんこつ」。隣の人が食べてて気づいたんだけど,ほんと,珍しくないですか?ん〜,これも試してみないと。

 今日のとこはまず一軒だけご紹介。続きは,また今度ね。そうそう,この和歌山ラーメン,どこだか知りたい方,私信メールいただければ,お教えしますよ。お気軽にどーぞ!

職場の…(2003.02.04)
 「机」について。いろんな職業の方がいるんで,みんながそうでないと思うけど,今の私の仕事はいわゆる「デスクワーク」が多いんです。したがって自分の机っちゅうのがあるんだけど,職場に限らず,事務や勉強の机の引き出しって大体4つですよね。正面に浅くて広いのがひとつ。サイドに,3つ。しかも下に行くほど深いやつ。上級のものになると「両袖」で,さらにおんなじのが3つ。

 わたしのは,片袖なんで,サイドは3つだけなんだけど,今日になって気づきました。三つの深さのうち2番目の大きい引き出しがお菓子ばっかりってことを。ミニカステラから,せんべい,キャンディーからぞろぞろと。もちろん,大好きなチョコレートなんて欠かしたことがない。いまは,森○のチョコパイが入ってます(ストロベリー味)。

 ん〜,冷静に見ればすぐにわかりそうなもんだけど,今日になって会社の売店で「チョコまんじゅう」かってきて,入れようと思ったら,「入らない」。そこではじめて気づいたんです(^^;)上司に見られたら,「仕事してない」って思われちゃうので,気をつけないと!?
 デスクワークの方でこういう方,ほかにはいません?

節分(2003.02.03)
 今日は節分。豆まきしました?っていっても,実際にやってる人はほとんどいないと思いますが。最近私んとこの地方では,「恵方巻き」がはやっています。子どものころにはまったくなじみのなかったこの恵方巻き,どうやら関西地方で昔からある風習のようです。

 節分のときに太巻きを「恵方」(毎年違うようです,今年は確か南南西だっけ?)の方角を向いて,無言で一本食べきるというもの。こちらでは,私の記憶だと,某寿司チェーンが数年前からそう言い出して,いつの間にやら,普及しつつあるよう。また,浜松から三河地方にかけては「ナタ餅」なる風習もあるとか。

 この恵方まきとともに,興味のある方,インターネットとかで検索かけてみるといろいろ出てきますよ。特に興味あるわけではなかったので,これら風習について,ここでは詳しく触れませんでしたが,いろいろ調べると面白いかも。
 興味のある方はぜひ!

コロンビア(2003.02.02)
 2月早々あんまり明るい話題ではないんだけど,皆さんもご存知ですよね,スペースシャトル「コロンビア」の空中分解事故。夕べの速報から深夜のNEWS映像,放送が終わっても,インターネットで情報をいろいろと探し回っちゃいました。英語サイトなんて,辞書まで引っ張り出して。(寝たのは午前6時。おかげでおきたのはお昼過ぎで,午後からの練習,遅刻してしまいました。ごめんなさい…)

 スペースシャトルコロンビア,この機体は実用飛行の一号機で,当時○学校○年生だった私は,がらにもなく,宇宙工学に夢中だったもんだから,シャトルの初飛行に感動してテレビに釘付けになったひとりです。美術の授業のデザイン画も,滑空着陸する「コロンビア」をモチーフにして「スパッタリング」(歯ブラシなんかで絵の具のついた金網をこすって色づけする方法)で着陸のときのスピード感を子供ながらに一生懸命工夫したことを覚えています。

 おそらく,いろんな思いでこの事故を見た方はいらっしゃると思いますが,いずれにしても,いろんなことを考えさせられる事故ですよね。人命について,科学技術について,自然の摂理について…いろんなことが頭にぐるぐるめぐっている人も少なくないでしょう。

 いずれにしても,亡くなったクルーの方やその家族の方には,謹んで哀悼の意を表するとともに,これからの宇宙開発,科学技術の発展についても別な意味で祈らずにいられません。
 なんか,湿っぽくってすみません…

さて(2003.01.30)
 今日は,仕事が定時(5時15分,なんて中途半端なんだ)でハネたんで,Hr吹いてみました。6時から10時までみっちりと。んで,例のアンブッシャーは…正直言って結論まではいたりませんが,「ひょっとしたらいいかも」程度でしょうか。ま,いままでのずーっとのアンブッシャーから,アンブッシャーのみならず,マウスパイプの角度,楽器の構え方までいっぺんに変えよってんだからちょっとやそっとじゃ行かないのは当たり前。何十回(ひょっとしたらもう一桁)となく,構えて−発音して−音変えて…を繰り返した中で,「うん!」としっくりきたのはほんの数回。でもそん時は,ほとんど力を入れなくても,上の音までムラなく吹き上がるんで,これが定着すればいいのかも。ただ,口輪筋でも普段使っていなかったとこを使わなくっちゃだし,唇の振動箇所も,まだ定まっていないんで,音程はほとんど「出たとこ勝負」,しかも音ゆれは「ビビラート」状態だし…で,まったく演奏の使い物にはなりません。ま,まだ数時間吹いただけ。かつて何度となくアンブッシャーの「小変更」はしたんだけど,そのときでさえ,最短で1ヶ月かかってるんで,こんどの「大変更」は,かなりの時間を要しそう。アンブッシャーの変更って,「あせらず」「根気良く」が最重要ポイントなんだけど,これがいちばん苦手なんだよなあ…

さむい〜(><)(2003.01.29)
 ほんと,寒かった。こうしてHPで日記とか書いてる人のかなりの人が今日はこの話題では?というくらい寒かった。ここ,浜松地方では,滅多に降らない,降っても「舞う」,いわゆる「かざはな」程度なんだけど,今日は「降り」ました。見通しが悪くなるくらいの降雪に,「積もるかも!?」という期待も持ってしまったくらい。でも,不安定な気圧の状況からの雪だったんで,降ったり,晴れたりの繰り返し。結局積もることはありませんでした。途中では,晴れてるのに雪が吹きすさぶというわけのわかんない状況も。

 ところで,晴れているのに雨が降ることを「狐の嫁入り」なんていったりしますが,じゃあ,今日あった「晴れているのに雪が降る」ことって,なんか呼び方あるのかなあ?まさか「狸の嫁入り」?職場の人に聞いてみたけど「オコジョの嫁入りじゃないの?」とかなり投げやりなお返事。こんなこと気にするのって自分だけなのかなあ?どなたかご存知?

ん?(2003.01.28)
 「失われたアンブッシャー」については,昨日書いたとおりですが,考えようによっては,今までのアンブッシャーを見直すよい機会なんですよね。

 たまたま,さっき風呂に入ってて「突然」ひらめいた,というか気づいたんです。今までの自分のアンブッシャーの欠陥を。歯を治す前の問題としては,「高音が出にくい」「長いパッセージを吹いているとその後半で,音圧がキープできない」「バテやすい」「ピアノが汚い,または不安定,最悪んときはピアノにならず音が止まる」等々の問題があって(こうやって書いてみると,どれも金管楽器奏者にとって「致命的」ですよね,よく今まで吹いてたもんだ…),ずーっと理由がわからず,したがって解決方法もわからず悩み続けていたんですが,ほんと,「突然」ひらめきました。
 今日は楽器を吹くことができないんで,はたしてその「ひらめき」が正解かどうかの検証はできてませんので,今ここには書けないけど…こういうときに限って次の練習がしばらく先になっちゃうのがツライとこですが,ぜひ試して,その結果はまたここで報告したいと思います!

ついに(2003.01.27)
 入りました,前歯。費用はなんと「8万円なり!」。ま,これでやっと安心してイカの姿焼きが食べられる…んなことはどうでもいいんだけど,そう,楽器のこと。

 どうも,アンブッシャーがくるってしまったようです。鏡を相手に今日も,2時間ほど吹き込んだんですが,いかんせんぴんと来ない。音は出るには出るんだけど,pになると,まったくコントロールできず,リップスラーなんてまるでお話にならない。fであっても,跳躍になると(ただでさえはずしちゃう私ですがそれ以上に)はずしまくり。なんとなく出てくる音も変わっちゃったような気がするし,で,少々今日はへこみ気味。しばらく「ブルー」が続いちゃいそうです(;_ ;)ずーっとこのままになったらどうしよう…こんなときってほんとは,専門家に一度見てもらうといいんだろうけどなかなか見てもらえるような人もいないし,う〜ん…

やっぱり?(2003.01.26)
 どうも最近サボりがちのこのコーナー。私の性格,本領発揮ということか…?!ま,たしかに,毎日更新するつもりはさらさらないので,べつに,悩むべきことではないんだけど,あんまり日が明くのもねぇ。ほとんど自分の「自己満足」の部分がほとんどなんで,どうでもいいことなんだけど,いったい,どのくらいの人が見てるんだろうね,このコーナー。あんまり見てくれてる人が多いとしたら…でも,かわんないだろうな!?

 だからというわけではないけど,もうひとつ。浜松市内に,いわゆる「大型家電店」って,すんごく多いんです。コ○マとかヤ○ダ,ギ○ス,エイ○ンほか続々。こんな狭い市域の中で,複数の支店を持つ店もあったりして大丈夫なんだろうかっておもっちゃいます。
 でもですねえ,盛況なんです,どの店も,いつ行っても。レジの辺りをふらふらしてると,PCやら大型テレビやらが次々と,レジを通って台車に載って運び出されていくシーンをいつでも見ることができます。決して単価の安いものではないのに。いったい「不況」という言葉がどの程度まで当てはまるのか,おおいな疑問がわいちゃうこと請け合いです。昨年末12月31日なんか,夕方の6時,大晦日のテレビを見なくっちゃの時間なのに,いるわいるわの大盛況。一番笑ったのが,こんな時間に,大型冷蔵庫を買って,しかも,「持ち帰っていった」あるご家族。あの時間に持って帰って,これからどうするんだろう??ほんと,後を追っかけてレポートしたいぐらいでした。ほんとに,暇人というかなんというか,こんな人が多いんだよね,浜松って。
 でも,こんなこと知ってる自分って,ひょっとして…

どうも(2003.01.22)
 最近,まったりとしてることが多いなあ。仕事も忙しいんだけど,日が変わるほど忙しくはないし,歯が復活してないせいもあるけど,Hrも本番もそう多くないので練習三昧ってこともないし(ほんとはしなくちゃいけない…)ここで気合入れにゃいかんなあ…って思ってるけど,このコーナーをご覧のとおり,ろくなことかいてない…,ん〜もうちと,しっかりと「自分観察」してみるとするか。ということで,今日は寝ます。って何もわかっちゃいないって?!

ん〜(2003.01.19)
 今日は,久々に時間に余裕があったので,PCに向かって,プリンタドライバのインストールをしました。やっとこれで,新PCで「印刷」ができるのです。めでたし,めでたし…ってこれで終わっちゃなんなのでもうすこし。
 ついでに,近所でやってた「Bフレッツ体験キャンペーン」なるものに行ってきました。感想は…「おそるべし,FTTH!!」。光ケーブルのデータ転送能力に感動。フォトギャラリーの写真なんて,スライドショーでは,まるで「紙芝居」。ぱっぱと次から次へと画像があらわれて,快適この上ないのはいうまでもありません。

 ところで私の今の環境はISDN64kbps。最近のADSLからすればかなり「遅い」部類かな。フォトギャラリーや,今日作ったクイズのコーナー(クイズの問題が多すぎちゃって…欲張らずに減らせば軽くなります,たぶん)なんかも,少々重くって表示に時間がかかってしまってます。でも64kbpsでもこうなんだから,通常のアナログの方は,もっと重いわけで,そう考えると申し訳なく思います。いろいろ工夫はしているんですが…。

 「ブロードバンド時代」といわれる昨今,そんな中でも,HPをつくる者としては,「ナローバンド」にもやさしいページにしないとね。

んで(2003.01.17)
 前に書いた「前歯」については,またゆっくりと。で,最近なんか,吹いててしっくりこないんです,Hr。もちろんその「前歯」のせいもあるんだけど,どうも…。たとえば,チャイコの「イタリア奇想曲(吹奏楽アレンジですが…)」の中盤, Allegro moderatoんとこの,Hrソロ。Ais(inFの譜面で第2間),Fis(同第3間),A(同第1線)の三連符。ふたっつめのFisの響きが気に入らないんですねえ。したがって最後のAの決まりが悪い。吹き込み(息のスピード)か,アンブッシャーかといろいろ原因はあると思うんですが,何度やっても,納得いく響きが出ない。ん〜,ひょっとしてスランプというやつか?でも,スランプって常日頃練習に励んでいる人があるとき突然,伸び悩むことなんだけど,どうも「普段から練習してない(?)」わたしには,定義的に当てはまらないし…たしかに練習しなきゃだめなんだけど,にしても,おかしい。こまった,こまった…と,ここまで書いて思いました。この話って,ほとんどの人が良くわかんないんじゃ?ま,とにかく,うまく楽器ふけなくってぼやいてるってことだけわかってもらえれば。もちろん,わかんなくってもぜんぜんOKだけど…
 夜明けはいつのことか…あぁ。。。

わいん(2003.01.15)
 今日,知り合いの方からいただいたワインを飲みました。自分はそんなに詳しくはありませんが,ただ好みとしては赤のフルボディが好み。この好みを知る友人からのいただき物で,Alain Brumont(アランブリュモントと読みます),MADIRAN・CHATEAU・MONTUS(マディラン・シャトー・モンテュスと読みます)の1998年物。手積みの完全徐梗,5週間発酵させ,熟成は新樽で20%,一年使用した樽で80%。名前を見てわかるとおりフランスものです。どちらかというとイタリアものが意味もなく多い私にとって新鮮で,かつ,大変おいしかったです。ワインってそんなに一度には飲めないんですが,すんなりフルボトル空けてしまいました。なので,少々「酔い酔いモード」。やはり,おいしいお酒ってすすんじゃいますよね。さ,もう夜も更けたことだしチェイサーがわりにビールでもいただいてから寝よーかな!?

成人(2003.01.13)
 今日は「成人の日」言わずと知れた国民の祝日です。

 ご存知ですか?この成人の日,国民の祝日を定めた「祝日法」,正式には「国民の祝日に関する法律(昭和二十三年七月二十日法律第百七十八号)」というややこしい法律でちゃんと定められているんですよ。この法律の第二条に「成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。」っちゅうふうにかいてあります。

 まあこういうふうに法律に書いてある以上,祝って励まさないと,ってことで各地で開催されている「成人式」。いろいろと物議をかましてますね。数年前に大荒れに荒れてよくニュースになっていたけれど,今年はそんなに聞かないところをみると,少しはましになったのかな?浜松市も約5千人の新成人がいるんですが,ここ数年は,中央で一箇所で集まって行う方式から,30ほどの各地域で行う「分散式」を導入。

 各地域ごとで自分の地域の成人を「祝いはげます」方式になりました。それぞれの会場に実行委員会組織があって地元の大人,新成人たちによって構成され,手作りで行われます。聞き知るところによると,それぞれしっかりと地に付いた式ができているようです。

 いろんなもの,情報が飛び交う現代で「儀式じみててつまんない」という声もあるけれど,そんな世の中だからこそ,こういった式典ってのに参加するってことも,いろんな意味で「損」になはらないんじゃないかな?皆さんのとき,また皆さんの周りではどうですか?

最近(2003.01.09)
 新年明けたにもかかわらず,なんか少ないんですよね,飲み会。2日に楽団の新年会があって以来さっぱり…ま,別にないならないでいいんだけどね…って書こうと思ってたらきましたよ,「飲み会オファー」。早速明日の飲み会が決定しました。いつものごとく(?)メンバーは誘ってくれた人以外,ぜんぜんわかりません。誰が,何人来るんだろう…ま,飲めればいいか,別に。ということで,今年もがんばってのみに出かけます。お時間に余裕のある方,ぜひぜひ誘ってくださいね,飲み会。「電話一本即,参上!」で今年もいきたいと思います。よろしくネ!!

おいおいその後…(2003.01.07)
 無事寝ているときには外れませんでした。が,会議中話してるときに,ポロッと取れたりして他のメンバーの白い視線を感じながらはめたり,昼食は関係者の方と会食だったんですが,食事中に取れると大変なので「失礼します」といってあらかじめ前歯をはずして食べて,驚かれたり…とはっきりいって,今日一日お笑い役に徹したって感じです。

 んで,夕方,改めて仮歯を作り直しにいったんだけど,取れないようにって取れた歯の左右にかけて補強する力の入れよう。しかしですねぇ,あまり補強したんで,仮歯の左が前方に出てしまって,おまけに表面があまり滑らかでないので,楽器を吹くとき,唇の裏が当たって,長時間吹き続けると粘膜から出血することが判明。アンブッシャーもいつもよりずれてしまうし…この歯は17日まで使用しなくてはいけないので,う〜ん,こまったなあ…

おいおい…(2003.01.06)
 先日,私の前歯の話を書きましたが,今日,また治療の日でした。いつものように治療が終わって,仮歯を作ってもらいました。前回のものより,出てなかったので,楽器を吹くのにはいつもよりは良いかな?なんて思っていたところ,1時間もしないうちになんと!「取れて」しまいました。もう歯医者さんは終わっちゃってるんで,無理やり差し込んでは見たものの,ちょっと触れただけでポロッといってしまうんです。

 晩御飯も当然,前歯を使わないように「含み箸」で食べたんだけど,舌とか唇とかが触れるたんびに外れるもんだから,食べた気がしないんです。まさに楽器を吹くどこではないですよね。

 まさに「おいおい」って感じ。明日は9時からと14時から会議なんで,時間を見計らって休みもらって歯医者に飛び込みます。後は願いはひとつ「寝ているときに外れませんように!!」(;_;)

ついに!(2003.01.05)
 明日から仕事です,ああ…って話ではなくて,ここんとこ更新できなかったのは実は訳ありで,とうとう私のメインPC新調しちゃいました。AMD AthlonXPの1.7GHz,HDは60G,メモリ512MB,CD-RWのほかDVD-RやDVD-RAMドライブまでついていてテレビも見られるなんて,HP作成と,少々の画像処理程度しかしない私にとっては十分なスペック。PenU355MHzでメモリが128MB(増設済み),HDは6G(!!)という今までのマシンとはまさに雲泥の差。ただ,使っている周辺機器のTAやプリンタ,MOドライブ,スキャナなんかは,OSは当然98,しかも,USBが出たばかりのものなので,ドライバもやや特殊なため,WinXP対応のドライバを探してインストール&設定が大変,大変。まだ,プリンタとスキャナはつながってません。

 ま,とりあえずこうしてネットには接続できたんで,データなどの移行も含め,のんびりやりますよ。んで,まだまだあるんですよ,次のターゲット。いよいよ,「ブロードバンド」に向けて出動したいと思います。

 また,動きがあったら,このコーナーで報告しますね!

New Year!(2003.01.01)
 …といえば,音楽をやってる人間にとっては,もう「お約束」。ウィーンフィルのニューイヤーコンサート。ご覧になりました?何を隠そう,こんな私でも,このウィーンフィルに存じ上げている方がおりまして,今年,出演されていました。コンサートマスタの左の列,前から3番目に座っておられた第一ヴァイオリンの方がそうでして,お名前はプップラー氏。

 じつはこの方の奥さんが,私の家から,車で10分程度行ったとこの方でして,昨年も奥さんの里帰りの時に氏も同伴され,身近な方15人程度が集まってのちょこっとしたミニコンサートにご一緒させていただきました。40分程度の短い時間でしたが,氏のヴァイオリンを間近で聴かせていただいたり,使用している楽器のなれそめや,使用する弓によって起こる音質の変化,ウィーンフィルについてのちょっとしたウラ話なんかも伺いました。

 昨年の小澤指揮のニューイヤーには出られなかったですが,今年は出るとのことでしたのでチェックしてたという次第です。また,ホルン(ウインナ―)のあとうちには,惚れ惚れしましたね。音の立ちあがり,音質,音の処理とテンポ感,どれをとっても素晴らしいものでした。少しでもそんなふうに吹けたらいいなあと,心の底から思ってしまいました。やっぱりあとうちって,ついついつまんなくってないがしろにしてしまいがちですが,非常に奥の深いもの。今年,本気でホルン取り組んでみようかな?

もどる