中学校入学。 小学校3年からず〜っとサッカー部だったわたしは,部活は迷わずサッカー部希望。 部活見学開始。当時仲のよかったM氏が,小学校時代金管バンド所属だったため,自分の教室の近くの音楽室に吹奏楽部の見学を付き合う代わりに,そのあとサッカー部を訪問することが決定。 吹奏楽部見学の後,サッカー部へ行こうとするが,雨のため練習中止。 その日はおとなしく帰宅。 翌日,ある消息筋から,わたしの名前が吹奏楽部の仮入部名簿に登載されていることを知る。もちろんお願いしたなんてことはまったくない。 真相を確かめるべく,音楽室へ。たしかに自分のクラス(1年7組)と自分の名前がノートに記載されている。???と思っているうちに,いわゆる「せんぱい」なるものにとりかこまれる。 当然,入部希望者と思っているからだろう「楽器は何を希望しているのか?」ときいてくるが,こっちは,さらさら楽器なぞわからない。当然ピアノとか,鍵盤ハーモニカ,大太鼓,小太鼓,カスタネット等,小学校の音楽会で登場した楽器は知っているが,まわりで「せんぱい」たちがくわえている楽器というのは,それとは違う。 自分の知識を総動員して,Tp,Cl,Fl,Tbといった「見たことのある楽器」を発見。Cl,Flは,おさえるトコがあまり多くて,とても覚えられそうにない。Tbは音階作成方法がトンと見当がつかない。Tpだったら押さえるトコが,3つしかないからひょっとしたら覚えられるかも…という,強烈に単純な理由を数秒で見つけ出し「トランペットです」などど,脊髄反射で答える。 またもや頼んでもいないのに(状況的には頼んでるとしかいえないのだが…)マウスピースなるものが登場し,「吹いてみろ」と始まる。 当然音など出るわけもなく,そこに響く「ふーふー」という音。 「ははっ,やっぱりな」というしたり顔の「せんぱい」。 もう絶対音楽室なんか来るもんかと思いながらも,とりあえずおっかなかったので,「ふーふー」をつづける。 ちなみに,このあとしばらくの期間,指導いただいて,Tpで音階ができるようにまでなったのだが,このときの先輩こそが,のちの部長,さらに後々には,某楽器メーカーの吹奏楽団の名トランペッターとして名をはせた○○さんだったのである。今思うともうちっと教わっとけばよかったかな…と。 おっと脱線。ここらで話を戻そう。 いまさら,「やめます,ほんとはサッカー部希望なんです」などど,当時引っ込み思案のわたしが言えるわけもなく。ずるずると,「エセ吹奏楽部員」を続ける。 ある日突然,吹奏楽部希望の1年生全員に集合がかかる。なにやら,今までは仮入部期間で,今日から正式になるとのこと。それにあたって,担当する楽器も正式に決めようとのことになる。 なんと,そうだったのか。知らなかった。だったらもっと気軽に「やめます,さいなら」といってばっくれられたのに。と後悔もしたが,まあ,音階くらいはできるようになったし,Tpってのも,「キカイダー01」(古っ!!)みたいでかっこいいかもなんて,今で言う「逆切れ」に近い状態だったので,そのまま居座ることとなる。 集まった1年生,顧問の先生の近くにいた人間から,「何がやりたい?」「○○です」「よし,行け」といった按配に次々と決まっていく。わたしは,入り口付近に位置し,終わりのほうだったが,こんな按配でどんどん進んで行ってやがてわたしの番。何度も繰り返されたことば「何がやりたい?」「トランペットです」,当然そのあとの「よし,行け」がきけるとばかり思って,足がそっちに向きかけたとき,初めて聞く日本語が耳に入った。「ちょっと待て」。「は?」「もうトランペットはいっぱいだ。似たようなもんだから,ホルンにしなさい」「??????」言われたのは日本語のはずだが,何を言ってるのかわからない。 そもそも「ホ・なんとかってどの楽器だ??」,そう思っているのを察してかどうかわからないが,いつの間にかその「ホなんとか」と思われる楽器の前に突き出されてしまった。 「似たようなもんだから」といった顧問の真意が,ン十年たった今もまったくわからないが,とにかくこうして「ドラマチック!?」にわたしとホルンとの出会いがあったのである。 |