ほるん・こらむ

わたしの吹いてる楽器。ホルンとそれにまつわることについての雑文です。つぶやき程度に書いてますので,ま,てきとーにどうぞ♪

過去のこらむ
☆ ホルンとの出会い(2003.06.07)

☆ 中学時代 その1〜部員(2003.07.19)
☆ 中学時代 その2〜ホルンへの道(2003.07.30)
☆ 中学時代 その3〜部活の充実に向けて!?(2003.08.13)

◎中学時代 その4〜ついにホルン!?(2003.11.15)

時は過ぎて11月。(ようやく)3年生が引退した。引退,そして卒業…というと,キーワードは「別れ」。もの悲しい雰囲気になりがちだけど,自分の場合はちとわけが違う。そう,「楽器」。

自分にとっては,あの「固定ピストン」「固定マウスピース」方式の「特殊メロフォン」(「中学時代その2」参照)との「別れ」を意味している。こんなに「うれしい」ことはない。が,またもやココでひとつ問題。そう,わがホルンパートは,3年生が1人しかいなかったのである。

ちなみに1年生は2人。当時,最終学歴「小学校」のわたしの知識を動員するまでもなく,「足りない」という事実に行き着く。いままで,もう一人の1年生が,ベコベコのシングルとはいえ「ホルン」を使っていたんで,当然,今まで「特殊楽器」で耐えてきたわたしが日の目をみることになって,3年生の「フルダブルホルン」の使用権を獲得できるハズ!!

しかしこれまた世の中うまくいかないもので,その期待もむなしくその期待はあくまでも「ハズ」でしかないことが判明。なぜかその「フルダブル」はもう一人の一年生に行くことに決定。んで,わたしは,その「もう一人」が今まで使っていた,「ベコベコのシングル」。

な,なんてひどいんだ!通常なら,猛然と顧問にシュプレッヒコールをあげながらプラカードに鉢巻,たすきに腕章まで用意して職員室に「抗議活動」を連日行うんだろうけど,当時から「おとなしく,ひかえめ」なわたし,そんなこともできずにその事実を受け止めることに。とはいえ,それでも「ホルン」と名のつくものに「昇格」したことは事実。よし,やっとこれで「人並み」の練習ができる…これまた「ハズ」だった。

さっそく取り出した学校所有の運指表。まずは,指使いからと思って運指表をひらく。え〜,「ド」の音は,ふむふむ,何にも押さないんだな。お,でたでた,こんな感じか。んで,「レ」は?そうか,1番だけを押す。ん,よしよし…とつづけてみたものの,なんとなくおかしい。普通のドレミのはずだが,ソラシドあたりが,なかなかでない。妙に音が高くきつい。

ずいぶん前に,先輩から「吹いてみる?」っていわれて,言われるがままに「フルダブル」でドレミを教えてもらって吹いたときは「ソラシド」まで,出た記憶があるんだが…やはり,メロフォンのせいでホルンが吹けなくなったんじゃ?もうメロフォンの体になって,永久にホルンの吹けない体になっちゃったんじゃ…

控えめでおとなしいわたしは,悩むこと数週間。一人で悪戦苦闘しているわたしに気づいた先輩。そこで,わたしのホルンがシングルはシングルでもなんと「B♭管」なるものであることが判明。

同じドレミでもF管の「ドレミ」は実音で「FGA」。対して「B♭管」でのドレミは「B♭CD」。したがって自分で,「上のド」とおもっていたのは「実音F」ではなく,さらにその上の「実音B♭」。普通,吹奏楽で出てくるホルンの実用音域の上の音が,だいたい実音で「上のC」か,ほとんどないがまれにその次の「上のD」。つまりわたしが,「ホルン」持って初めてで,出そうとしていた音が,通常吹奏楽での上の実用「最高音」のすぐ直下のいわゆる実音の「上のB♭」,だったということで。

そりゃあ無理だわな。ホルン持っていきなり「最高音域に挑戦」したって。そうか,B♭管だったのか,ふむふむ。で,じゃ,F管で言うところの「ド」ってどうすりゃいいの?ということで,探したんだけど,inFの譜面に対応した「B♭管」の運指表が,ない。これじゃ,inFの教則本ができないではないか…

苦難の日々は続く…

TOPへ