ほるん・こらむ

こらむTOPへ

◎中学時代 その1〜部員(2003.07.19)

運命的にホルンと出会ったわたしは,はれて(天気は曇ってたかもしれないが今となっては不明),頼んでもいないのに「吹奏楽部員」となる。

うちの中学の吹奏楽部,いわゆる「弱小」ってやつで,コンクールも30人未満で参加する「小編成の部」とやらに出てはいるものの,「賞」の存在をカンジさせない,いわゆる「出るだけ」状態。
 
当然地区予選で終了し,「県大会」なるものは,聞いたことはあっても,見たことはないって感じ。聴いたことがあるだけでもせめてもの救いといった状況。部員も,通常全部で何とか30人ちょっといるってくらい。

が,ですよ。何を血迷ったか,今年の顧問。
突然「いつか全国大会に行こー!!」なることを言い出した。

「全国大会」なるものは,当然「大編成」,つまり50人以下の編成での参加が必要。全国の「ン千」って学校がしのぎを削りあって獲得できる「30くらいの参加枠」。30人以下のちょろちょろした演奏なんかじゃ,永久に無理。

当時そんなことも知らない「純粋」なわたし。「全国大会」の意味もろくに知らないまま,すっかり顧問の口車に乗せられて「行こー,行こー」とその気になる。

その気になると何でもやっちゃうわたしの性格。(なんないと,何があっても絶対やらないのだが…),ふむふむ,そうか,とりあえず「大編成」とやらにしなきゃいかんのか。なに?50人くらい必要?んじゃ,まずは人集めってことで,やりましたよー,もちろんみんなで協力しだけど,自分とおなじ新一年生,集めに集めたその数「50人」。当時私の学年は8クラス,約330人くらいいたから,およそ「6人に1人は吹奏楽部員」ってこと。

なにやら,学校の先生の間で,ひとつの部活に,新入生が余りに集中するのはどうかという話があったようだが,わたしらにゃ知ったこっちゃないもんね。でも,冷静に考えれば,1〜3年生で50人編成すればいいんだから,なにも自分の学年だけで50人集なくっても良かったんだよね…あほです,ったく…

ということで,「数」では,「大編成」の条件を「無事」クリアーし,めでたしめでたし…なわけない。これからが,始まりだったのである……つづく (つづかないかもだけど)