ほるん・こらむ

こらむTOPへ

◎中学時代 その3〜部活の充実に向けて!?(2003.08.13)

こうして手に入れた「My楽器」。とはいえメロフォン。練習ったって,開放の倍音しか出ないし,当然曲も教則本もできやしない。結果として,練習の大半をもてあますことに。

人間貧富の差はあっても,時間だけは平等に24時間ある。これを無駄にするのはもったいないのは自明の理。そこで「有効利用」を考えた。

時はすでに夏。暑い盛り。顧問や先生は合奏練習で音楽室に閉じこもりっきり。そう,われわれは,誰の目も届かない「自由」の身であったのである。この「発見」により,「わたしの部活動」の方向性が見出せた。

学校のそばには,なぜかお約束のようにある「文房具屋」。で,だいたいこういうトコには文具以外にちょっとした「お遊びグッズ」がおいてある。そこで何かないと物色していると,ありましたよ,この季節にぴったりのものが。それは「水風船」。お祭りで売っているヨーヨーをイメージするとわかりやすいかな。要は,空気の変わりに水をいれて膨らませて遊ぶ風船。しかも,10個くらい入って確か当時50円くらいではなかったかと。

当然,「即採用」。一年生だけとなった,普通教室の廊下でさっそく「お試し」。水を入れて口を縛って…なかなか,涼しげでいいではないか。しかも,投げたりぶつけたりしてもちょっとやそっとでは割れない。これは使える!!しこしこと教則ほんとにらめっこしていたほかの一年生も,「何?」とばかりにやってくる。当然,楽しさをてんぴんにかければ,こっちが優勢。あっという間に「流行」した。

おもな「活用」方法は…水を入れて膨らませて,キャッチボールする。距離やスピード,キャッチの方法いろんな要素によって,時として「割れる」。このスリルにはまっちゃいましたね。ちょうど,生卵を使ってキャッチボールするようなもんで,これがまた楽しい。夏なんで,割れてぬれてもへっちゃら。そのうち,ぶつけて割って遊ぶという,攻撃的な遊びにまでエスカレート。

しかし!自由の身とはいえ部活動中。合奏が休憩になると顧問が,練習の様子を見に来る。当然遊んでいればお目玉必至。したがって,とうぜん「見張り」をたてての「活動」となる。「きたっ!」という,見張りの情報により,水浸しの廊下があっという間に拭き上げられ(管楽器奏者はみんな雑巾もってるもんね),何事もなかったかのように楽器を取り上げ着席する,という体制が築き上げられていた。

廊下は拭き上げられても,服のびしょぬれは隠せないが,そこは,エアコンのない学校の「利点」,汗びっしょりになって練習してたんだよって「演技」でカバー。

が,歴史が物語るように,いい時代はそうは続かなかった。例の「きたっ!」という指令がほんの少し遅れ,拭き上げ作業が間に合わず,ついに「発覚」。新入生が呼び集められ,1時間以上にも及ぶお説教。しかも,それ以降,顧問の巡回の回数が倍増。

こうして,暑い夏を残したまま,「一つの時代」が終わってしまった。

また,不毛な時間が続くのである(わたしだけなんだけど)…

TOPへ