ほるん・こらむ

こらむTOPへ

◎中学時代 その2〜ホルンへの道(2003.07.30)

こうして始まった吹奏楽人生。
顧問のとんでもない宣言がなされてから部活が一変した(とのこと。わたしは新入生だからそんなことは知らない)。

 とりあえず新入生は,まず外に出て「サーキットトレーニング」,その後校舎内に入って腹筋100回,脚上げ腹筋30秒やって30秒休むってのを10セット…などど,「これってなんか意味あるの?」って思いがおそいかかる。たしかに,腹式呼吸を身につけるためにもまず腹筋を鍛えないとってことで,当時大いにはやった練習だが,今運動工学的に言えば,足を伸ばした,いわゆる「伸脚腹筋」なんてのは,腰に不要な負担がかかるってことでタブーだし,ましてや,脚上げ腹筋なんて…ってかんがえると,意味があるどころかとんでもない練習をしていたことになる。んとに,だれだよ,こんな練習を考えたの…と,愚痴ってみたくもなるが,そのときは,そんなことはつゆ知らず。素直な(当時)わたしはタダひたすらに「いち,にっ…」ってやっていた。
 
ま,ここまでは,すべての新入生に共通のメニュー。
違ってくるのはここから。

意味のない(なかった)体力づくりのあとは,各自ロングトーンやら,与えられた教則本(なつかしの「ファーストディヴィジョン」)なんかで,いわゆる「本業」の音だし練習。教則本ってったって,だいたい最初のほうのページの「運指表」コーナーを真剣ににらめっこしながら,「とりあえず」使い方を覚えたチューナーで,針あわせをしながら練習…というか遊んでいた。

が…,がですよ。わたしの決まったホルンとやら,どうやら高価な楽器のようで,はっきりいって「楽器がない」。トランペットやらクラリネットやらは,多少古いなりにもちゃんとしたのがあるのに,ホルンは「ない」。学校にかろうじてある4本のホルンは,すべて先輩なるものが占領。どうやら吹奏楽の大編成では,4本ないといけないようなのである。

たしかに,ポンコツ(べこべこ)ながら,ぐるぐる巻き部分の手抜きしたようなホルン(のちにこれが「シングルホルン」ということを知る)があったが,これも,もう一人のホルン配属の新入生に取られてしまった。したがって,「練習時間」の大半は,やることがないのである。たしかに,マウスピースなるものはあったが,所詮あれだけでは,まさしく「屁のような」音しか出ない(食事中の方,スミマセン)。一向に楽しさは感じられない。

ある日,音楽室の準備室(いわゆる楽器庫)で,現在いる教職員すべてしても開けたことのない文字通り「開かずの扉」を開けることになった。すると…

でるわでるわ,古楽器たち。古楽器といっても,浜松市の楽器博物館に所蔵されているようなアカデミックなものはなく,要はただの「おんぼろ楽器」。
少なからず「お宝発見」を期待していた部員一同からは,落胆とブーイングの嵐。
でも,わたしは違った。ひょっとしたら出てくるのではないか…?そう,ホルン。

埃がかぶって元の色がまったく不明のケースたち。みんなが触るのに躊躇する中,あの,でんでんむしのような「いびつな」楽器ケースがないか,がさがさと奥に押し入るわたし。

あ,あった!!ひとつだけその「いびつな」ケースが。掘り出して,持ち出す。どきどきしながらケースを開けると…「・・・」。なんじゃ,こりゃ。押すところ(レバーのことね)がトランペットみたいになっている!(ピストンのこと)しかも,ちゃんとかまえると,左右が逆。右手でピストン,左手がベル。みんなで変わったホルンだなあって言っていると,どうやらこれは,ホルンでなく「メロフォン」であることが判明。しかも,程度が悲惨な状態。マウスピースはくっついたまま固まって「一体化」してるし,ピストンもまったく動かない。ピストンはパーカッションのチャイム用の木槌で,ガンガンやっても(良い子は絶対にまねしないように)びくともしない「しっかりとした」つくりになっている。

それでも,それでもである。夢にまで見た「My楽器」(といっても自分所有のではない,自分専属のという意味)。いったい管内に入っている空気は,いつの時代かわからないし,ひょっとしたら「未知の細菌」でもいるのではないかと思うくらいだったけど,吹きましたね。マッピだってホルンとは違うものだったし,バルブが動かないんだから,出る音は「開放の倍音」のみ。「ド」かな?って吹いても出る音は「F」でなく,「Es」。でも,うれしかったですね。管体には,うっすらと「NIKKAN」の文字が。こうして,わたしの管楽器人生,トランペットに続いて次はメロフォン。まだまだ,「ホルン」への道は遠い…

TOPへ